困ったときの相談先

こども家庭庁「親子のための相談LINE」

こども家庭庁「親子のための相談LINE」

こども家庭庁から案内があったのでお知らせします。

 

こども家庭庁「親子のための相談LINEについて」https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/oyako-line

こども家庭庁「親子のための相談LINE 個人情報の取り扱いについて」https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/733dceff

 

親の悩み、子の悩み

どちらでも相談可能だそうです

妊娠と薬の豆知識

poster_tips.jpg

「月経・妊娠とくすり」

 

「妊娠とくすり」(ポスター)

 

 

妊娠とくすりについて、ご不安に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

国立成育医療研究センターが作成した資料をご紹介します。

 

 

資料引用元)

令和3年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)「妊婦・授乳婦における医薬品の安全性に関する情報提供の在り方の研究」(研究代表者 村島 温子)

秋のこどもまんなか月間/こども家庭庁

R5_LINE_poster_A3.jpg

秋のこどもまんなか月間/こども家庭庁

 

11月は「秋のこどもまんなか月間」です。

本月間では、こどもや子育て世帯を社会全体で支える機運を育てるための活動が行われます。

 

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」

11月1日(水)~30日(金)

 

<児童相談所虐待対応ダイヤル 189>

pdf R5_189_leaflet_A4.pdf (3.73MB)

 

<親子のための相談LINE>

pdf R5_LINE_leaflet_A4.pdf (1.8MB)

 

 

相談窓口

R4 nagasakipref soudan.jpg

・・・

長崎県

>相談機関一覧

https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/jisatsuyobotaisaku/jisatsu/soudan-jisatsu/

・・・

厚生労働省

>まもろうよ こころ

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

救急安心センター事業

tekiseiriyou_020 7119.jpg

救急安心センター事業♯7119とは?

 

急な病気やケガをした場合に、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」など迷ったときに、専門家(医師、看護師等)に相談できる窓口です。

全国共通の短縮ダイアルに電話すると、各県の担当者(医師・看護師・相談員)につながります。

 

長崎県では、まだ、導入されていないのですが、現在、検討中のようです。

 

 

参考資料)

総務省消防庁 >#7119(救急安心センター事業)関連情報