日記
代用マスクのアイディア紹介
こちらでは、現在、スギ花粉症の最盛期に差し掛かっています。
そんな中、マスクが手に入らずに、困っていらっしゃる方も多いと思います。
代用マスクのアイディアをご紹介します。
〇代用マスクのアイディア
- ハンカチを使用する方法
- キッチンペーパーを使用する方法
- ガーゼマスクの作り方
- Seria >Seria の手作り広場 >ダブルガーゼで作る立体マスク
- キッチンペーパー(濡らして絞れるタイプのもの)を使用する方法
- kcoton さんの YouTube 動画 >リードで簡単!使い捨て立体マスクの作り方★無料型紙つき★大人用&子供用★ How to make a disposable mask
花粉症対策として、マスクが有用であることは間違いありません。
マスクがない場合、少しでも補う方法としては、
・花粉の付着を抑えるスプレーを使用する
・鼻の中にワセリンを塗る
・花粉が付着しにくい服装(ウールは花粉が付着しやすいが、綿やポリエステルは付着しにくい)
といった方法があります。
何か少しでも、症状緩和の助けになりますよう。
キッチンペーパーを使う方法や不織布を使う方法、縫わずにできる方法。
色んな方法がネット上でも散見されます。
あくまでも代用ですが、お助けになりますよう。
当方も情報をあたります。
花粉症対策はお早めに!
花粉症のある皆さんにとっては、思い出したくもない・・・とは思います。
今年は、暖冬の影響で、スギ花粉の飛散時期が早まると予測されています。
少し症状が出始めている方もいらっしゃるようです。
早めの対策をおすすめします。
花粉症の薬を飲み始める時期は、
症状が我慢できなくなるまでひどくなってから服薬開始するよりも、
初期のころから飲み始めることで、
より効果が得られるといわれています。
上のイメージ図でイメージしていただきたいのですが、
同じ力で車を止めるためには、
スピードがついた車を止めるのは難しいですが、
スピードアップする前であれば止めるのも比較的簡単であることのようなものです。
今年は暖冬のため、飛散開始時期が早いと予測が修正されています。
お早目の対策をとり、少しでも快適に過ごしていただきたいと思います。
特に、受験のある方は、早めの対策をお願いします。
ーーー
花粉飛散数を調べるために、私が参考にしているホームページをご紹介しておきます。
【長崎県】長崎県医師会 http://www.nagasaki.med.or.jp/(2月1日から情報提供開始)
【全国】環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)http://kafun.taiki.go.jp/(2月1日から情報提供開始)
【熊本県】前原耳鼻咽喉科医院
【東京都】東京都アレルギー情報 navi https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/allergy/index.html(1月上旬から情報提供開始)
花粉温度計 2020年
1月からの気温から、スギ花粉の飛散開始時期が、予測できるといわれています。
2020年は暖冬の影響もあり、早い時期から対策されることをおすすめします。
花粉温度計は今後も更新予定です。よろしければ、ご参考までに。