日記
九州地域の流行状況
こんにちは。
最近は、新型コロナウイルス感染症の報道も少なくなってきましたが、改めて現状をお伝えしたく、作図してみました。
上記は、直近1週間での人口10万人あたりの感染者数を都道府県毎に算出したものです。
上位10都道府県のみを抜き出しました。
最近の6波以降の再拡大では、特に、北海道と九州地域での感染拡大が顕著です。
上位10都道府県内に、九州のうち7県が入っています。
この GW、ご自身や大切な方を守るためにも、十分に配慮したうえでの行動をお願いいたします。
【新型コロナ】抗原検査キット
すでにご承知の方も、多いと思いますが、
薬局で医療用抗原検査キットの取扱いを可能とする緊急的措置が発表されました[1]。
そこで、ここでは、それについて、ご説明したいと思います。
①医療用抗原検査キットとは?
「抗原検査キット」とは
抗原検査キットとは、ウイルスが持つ特定のたんぱく質を検出する方法です。
確定診断でよく耳にする PCR 検査は、ウイルスの遺伝子を増幅させて検出する方法です。
PCR 検査は、検査対象のウイルスの遺伝子を増幅させて検出するため、
微量のウイルスでも検出できる(感度が高い)優れた検査方法です。
一方、実施するためには専用の機械で検査するため時間がかかり、高価な方法であるのが短所としてあります。
また、性能が良すぎるあまり、死んだウイルスなど、ウイルスの切れ端も検出してしまうので、PCR 検査が唯一の絶対的な指標というわけではなく、他の情報も合わせて判断されます。
それに比べ、抗原検査キットは、微量のウイルスの検出には PCR 検査には劣ります。
しかし、専用の機械は不要で、その場で、10数分程度で実施できる点がメリットがあります。
特定の抗原と反応する抗原抗体反応を利用した検査方法ですので、特異性(目的のウイルスのたんぱく質のみを認識する)も高いです。簡便に、迅速にできる、ということが特徴です。
「医療用」と「検査用」とは
これまでに市販で流通していたのは、「検査用」の抗原検査キットです。
今回、薬局での販売が認められたのは、「医療用」の抗原検査キットです。
「医療用」抗原検査キットとは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称、「薬機法」)に定められた基準で審査され、承認された診断用医薬品であるということです。
現在流通している「検査用」抗原検査キットとの違いは、「国による審査をうけたか否か」ということになります。
「医療用」抗原検査キットは、国が定めた審査で審査された上で、認められた製品であり、その性能に関する詳細な資料が公開されています。
「検査用」の抗原検査キットは、性能に関する詳細な情報は、ほとんど公開されていません。
②検査キットの結果は信用できるのか?
PCR 検査よりも劣る、と言われているため、心配されている方も多いと思います。
結論を先に申し上げると、
体内に、一定量以上のウイルス量があると、高い割合で、「陽性」という判定がでます(PCR 検査との陽性一致率8~9割)。
現在承認されている抗原検査法のうち、簡易検査キット18製品のうち、
①SARS-CoV-2 抗原のみを測定する、
②審査外用に国内臨床検体を用いた試験が掲載されており、
③PCR 検査と比較されている、
という3つの条件を満たしていた、13製品の性能を調べました。概要を以下にまとめます。
国内検査検体を用いた試験結果:
◯陰性一致率
〈解説〉簡易検査キット「陰性」のうち、簡易検査キットと PCR 検査のどちらでも「陰性」と判定された割合。
つまり、簡易検査キット「陰性」なのに、PCR 検査では「陽性」、つまり、簡易検査キットの「見逃し」があると、この値は低くなります。
陰性一致率:13製品中、10製品で100% (3製品は、95~98.2%)
◯陽性一致率
〈解説〉簡易検査キット「陽性」のうち、簡易検査キットと PCR 検査のどちらでも「陽性」と判定された割合。
つまり、簡易検査キット「陰性」なのに、PCR 検査では「陽性」、つまり、簡易検査キットの「見逃し」があると、この値は低くなります。
陽性一致率:
PCR 検査と比較した場合の陽性一致率は、13製品中8製品は、70%以上でしたが、
13製品中4製品は、50~69%であり、1製品は 36.4% と一致率が低いものもありました。
ただし、一致率が低い製品でも、検体に含まれるウイルス量を考えると、
ウイルス量が多い場合には、陽性一致率も高い、という結果でした。
◯陽性一致率と陰性一致率の見方
抗原検査キットの性能評価では、PCR 検査の検査結果と比較が行われます。
陽性一致率が高いということは、抗原検査キットでも PCR 検査と同様の結果がでたことを示します。
「検査の見逃し」=「PCR 検査では陽性とでるが、抗原検査キットでは陰性とでた」、場合などに、陽性一致率は低くなります。
つまり、抗原検査キットで「陽性」と出た場合、それは、PCR 検査でもおそらく陽性とでるだろうといえます(もちろん、確定申告のためには、PCR 検査も行われることがあります)。
しかし、抗原検査キットで、「陰性」だった場合、「抗原検査キットで陰性と出たが、PCR 検査をすると陽性とでるかもしれない」可能性を含んでいる、ということになります。
◯ まとめ ◯
したがって、
抗原検査キットで、「陽性」と出た場合
・・・保健所などの地域の窓口に、電話をかけて(訪問するのではななく)、指示にしたがって対処しましょう
抗原検査キットで、「陰性」とでた場合
・・・「陽性」の可能性も否定できません。
絶対に「陰性」だと断定できるものではないことを、ご理解ください。
これまで通り、基本的な感染症対策に気をつけて生活しましょう。
もし、具合が悪くなった場合、地域の医療機関などに、電話をかけてから相談しましょう。
基本的には、このように考えていただきたいです。
結果の見方や、どう考えたら良いか、わからない点は、ご相談ください。
参考資料)
[1]厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部、厚生労働省医薬・生活衛生局総務課:「新型コロナウイルス感染症流行下における薬局での医療用抗原検査キットの取扱いについて」、令和3年9月27日.
[2]厚生労働省 >新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報
[3]日本疫学会 新型コロナウイルス関連情報特設サイト https://jeaweb.jp/covid/index.html
>新型コロナウイルス感染予防対策についての Q&A
※PCR 検査の正確性などは、こちらに詳しく掲載されています(著者注釈)
ーーー
こはく堂薬局ホームページ(https://kohakudo589.com)から、一部、内容をわかりやすくなるように追記して掲載
ポピドンヨードうがいの話
昨日の報道をうけて、
市場からは、完全にポピドンヨードうがい液がなくなってしまいました。
当方でも全く入手できません。。。
本当に効果はあるの?など、関心は非常に高いと思います。
うがいだから、誰でも、どれだけでも使っていい、というわけではないこと。
ご注意ください。
ポビドンヨードの効果や使い方の基本的な考え方について
きちんと科学的に、まとめて書かれている記事がありますので、
こちらの記事を紹介させてください。
「ポビドンヨードによるうがいは新型コロナを改善させる」は本当か?医師が解説
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200804-00191721/
ーーーーー
使用する際の注意点をお伝えさせてください。
ーーーーー
ポビドンヨードの主成分は、「ヨウ素」(ヨード)です。
これは、体内で、甲状腺で甲状腺ホルモンの原料として使われます。
そのため、過剰に摂取すると、体内に十分に存在すると誤解して、
体内の調節機構が変調をきたした結果、
甲状腺ホルモンの産生が低下してしまう恐れがあります。
また、妊婦や授乳婦の方が、過剰にヨウ素を過剰に摂取すると、
胎盤や母乳を通じて移行し、お子さんの甲状腺機能が低下する可能性があります。
そのため、
甲状腺の病気をお持ちの方や、妊婦や授乳婦の方は、
ポビドンヨードうがいを常用することは、
おすすめできません!
また、ポビドンヨードうがいに対するアレルギーをお持ちの方では、使用しないでください。
ーーーーー
遠出をしても良い?
前回の記事で、旅行をするときに注意していただきたい点をご紹介しました。
ただし、今は、流行状況を鑑みて、慎重な判断が必要なことには間違いありません。
参考になる情報をご紹介します。
どうしても、出かけなければならない場合であっても、
目的地の流行状況をきちんと確認をしたうえで、判断をお願いします。
流行状況を判断する一つの指標として、
最近1週間の、10万人あたりの新規感染者数が、2.5人以上
というのがあります。
これに該当する地域の場合は、そもそも出かけなければならないのか、
往来そのものを慎重に検討する必要があります。
このデータを視覚的にまとめているわかりやすいデータとして、長野県が公表しているものがあります。
参考)長野県公式ホームページ https://www.pref.nagano.lg.jp/index.html
トップページから、「新型コロナウイルス感染症関連情報はこちら」をクリック
「感染症発生状況」のページ内、
「他都道府県での新型コロナウイルス感染症の感染状況のモニタリングについて」
画像参照元)長野県ホームページより引用
ただし、十分に注意してください。
下記に、7/24~30の COVID-19 新規感染者数を地域別に集計したグラフを掲載しています。
(引用元:「EARL の医学ツイート」https://twitter.com/EARL_Med_Tw?s=20 さん)
こちらを見ると、当地、九州地方は、全国的にみても、新規感染者数が多く、流行している地域であるといえます。
画像引用元:「EARL の医学ツイート」さんの7月31日のツイートから引用
そのおでかけは、今、行かなければなりませんか?
電話やテレビ通話など、他の手段で代替できませんか?
今一度、慎重なご判断をお願いします。
追記)
2020年8月2日現在、
長崎県も、
最近1週間の、10万人あたりの新規感染者数が、2.5人以上
に該当しています。
まとめ
どうしても、いかなければならない遠出がある場合、
①新しい旅のエチケットに配慮する
②接触確認アプリをスマホにインストールし、行動記録をつける
ことにご注意ください。
新しい旅のエチケット
毎日、不安な日々をお過ごしのことと存じます。
今年は、子供たちの夏休みも短縮されている中、
感染対策に気を付けながら、少しでも工夫して気晴らしをしたいとお思いのことでしょう。
国土交通省官公庁から新しい旅のエチケットが提案されていますのでご紹介します。
特に気を付けるべき6つのポイントがあります。
マスク付け、私も安心、周りも安心。
感染拡大防止のエチケットとして、マスク着用をお願いします。
【注意点】熱中症にならないようにしましょう
屋外で他の人と周囲2m以上離れているときは、適宜マスクを外して、ひといきつきましょう。
普段よりも気がけて、こまめに水分摂取を心がけましょう。
参考)厚生労働省のホームページ内 >「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
【注意点】乳幼児や肺の病気の方など、マスク着用ができない方へのご理解とおもいやりをお願いします。
間あけ、ゆったり並べば、気持ちもゆったり。
待つとき、並ぶときは、
おもいやりの間隔=ソーシャルディスタンスをあけることを心がけましょう。
また、計画の時から、あらかじめ時間に余裕をもって計画しましょう。
旅ゆけば、何はともあれ、手洗い・消毒。
旅先では、手洗いのための施設が見つからないこともあると思います。
消毒剤を持参し、こまめに消毒をしたうえで、
旅先で思い出をつくりましょう。
楽しくも、車内のおしゃべり、控えめに。
車内では、車窓の風景を楽しみましょう。
おしゃべりを、ほどほどにして、味わうグルメ。
旅先でのグルメは、じっくり味わって楽しみましょう。
毎朝の健康チェックは、おしゃれな旅の、身だしなみ。
体温計を持参し、毎朝、検温しましょう。
健康に、旅を楽しみましょう。
旅行にいらっしゃるときには、ぜひ、マスク(余裕をもって)・消毒剤・体温計・水分補給のための飲み物のご持参をお願いします。
他にもいくつか注意点があります。事前に確認をお願いします。
参考)旅行者の方へのお願い 新型コロナウイルス感染防止「新しい旅のエチケット」について
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020072704.html
ただし!
遠出をしても良いかの判断は慎重にお願いします。