【いさはやレシピ】のご紹介
ブロッコリーとトマトの卵トースト
こんにちは。
YouTube を見ていたら、諫早市役所のチャンネルがあることに気づきました。
いろいろと工夫してあって、楽しそうなので、ためしにリンクを貼ってみます。
簡単に野菜がとれるメニューですね!
ーーー(材料)ーーー
食パン(5枚きり)・・・1枚
ブロッコリー・・・・・・3房
ミニトマト・・・・・・・3個
ピザ用チーズ・・・・・・10g
卵・・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・少々
ブラックペッパー・・・・少々
ーーーーーーーーーー
エネルギー:336 kcal
タンパク質:17.5 g
食塩相当量:1.2 g(+α)
参考)イートリート(https://eat-treat.jp/)でカロリー計算他をしてみました
「ぬかづけ」で転倒予防
こんにちは、こはく堂薬局です。
昨日、在宅における転倒予防の研修会を受けてきたので、その中から、お伝えします。
ーーーーーーーーーーーー
「ぬかづけ」で転倒予防
ーーーーーーーーーーーー
ぬかづけを食べると、予防になる?
というわけではありません。
転倒予防のために、大切なことを、
「ぬかづけ」という言葉にそって確認しましょう。
ーーーーーーーーー
「ぬ」
ぬれているところ
ーーーーーーーーー
家の中で濡れている所といえば、浴室や台所、洗面所などがあります。
床が濡れていると滑りやすいので、もしも、濡れたときは、放置せずに、拭きましょう。
ーーーーーーーーー
「か」
階段や段差
ーーーーーーーーー
段差と言っても 10 cm くらいの段差には、気をつけてまたいでいるので、
ちょっととした段差には、特に注意が必要です。
部屋と部屋の間の段差などには、気をつけましょう。
また、階段や玄関の段差部分には、手すりをつけるようにしましょう。
介護認定を受けている方は、手すりなどを取り付ける時には補助があります。
もしも、まだ、介護認定を受けていない方は、まずは、地域包括支援センターに、介護認定について相談してみてはいかがでしょうか?
ーーーーーーーーー
「づけ」
片づけていない所
ーーーーーーーーー
床にものがおいていると、それを踏み越えるときに、つまづく可能性があります。
床にものを置いたままにしないようにしましょう。
転倒予防の「ぬかづけ」とは、日本転倒予防学会が提唱しています。
日本転倒予防学会:https://www.tentouyobou.jp/
ちょっとしたときに、改めて、確認してみませんか?
転倒予防のために、「ぬかづけ」を確認してみましょう。
ご存知ですか?ヘルプマーク
ヘルプマーク、どこかで見かけたことはありませんか?
ヘルプマークとは、東京都が作成したもので、周囲からの援助を必要とする方のサインです。
ーーー(以下、作成者による説明の引用です)ーーー
誰が持っているの?
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々
ヘルプマークを身に着けた人を見かけたらどうするの?
電車・バスの中で、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
ーーー(以上、ここまで、作成者による説明の引用です)ーーー
(記事著者注釈)マークの裏に、詳細が書いてあるので、マークを付けていて、うずくまるなど困っていらっしゃる方を見かけたら、マークの裏を確認させてもらうと良いかもしれません。
入手方法は?
長崎では、県や市の担当窓口で無料配布されています。
県(障害福祉課、こども・女性・障害者支援センター、県保健所)又は市町の障害福祉担当窓口等で「ヘルプマーク申込書」を提出ください。
その場で交付されるそうです(手帳の提示は不要)。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/helpmarkforcompany/
困ったときは”お互い様”の心持ちでいたいものです。
ーーー
サポートに役立つサインをまとめておきますね。
左から、
対象者:妊婦
対象者:義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方
・メンタルヘルプマーク(ある心理カウンセラーさんが取り組んでいる試みのようです)
対象者:精神疾患・発達障害を抱えている方
ーーー
他にもあれば、教えてください。