日記
【諌早市】子どもさんの医療費助成制度
諌早市では、2016年8月1日から小中学生の医療費の助成制度が変わり、補助の範囲が広がりました。(諫早市政だより2016年6月号6ページに掲載されています)
改めて、子供さんの医療費の助成制度のことをお伝えします。
①この医療費の助成制度は、行政サービスから行われます。
お住いの地域によって、適用範囲が異なります。また、医療機関がある地域によっても、異なります。ただし、ご加入の医療保険による違いはありません。
(ここでは、諫早市の制度をご案内します。)
②子どもさんの医療費支給制度は、年齢によって異なります。
小学校就学前の乳幼児
→ 乳幼児福祉医療費支給制度
小・中学生
→ 子ども(小・中学生)福祉医療費支給制度
このほか、ひとり親家庭等の医療費給付制度などもありますが、ここでは、以上の二つについて紹介します。
③給付方法には二種類があります。
「償還払い」
医療機関では、診療や投薬を受けた後、一旦、一部負担金をお支払いください。
翌月以降に、支払った医療費(複数回医療機関にかかった場合は、同月の分をまとめて)を市役所に申請します。(領収書の添付で申請できますが、証明書の発行や用紙の記入等、お手伝いできますので、ご相談ください) ※申請には5年の期限がありますのでお気を付けください
後日、申請に基づき、助成額が振り込まれます。
「現物給付」
医療機関では、定められた負担金、もしくは、医療保険対象外の支払いのみをお願いします。後日、医療機関から、行政へ申請し、給付をうけます。
※このため、医療機関では、医療費の証明書の提示をお願いします。
④それぞれの支給制度の給付方法
基本的には、以下の通りです。
乳幼児福祉医療費支給制度 → → → 現物給付
子ども(小・中学生)福祉医療費支給制度 → 償還払い
ただし、乳幼児福祉医療費支給制度では、長崎県外の医療機関を受診した場合など、現物給付ができない場合があります。この場合は、償還払いですので、ご自身で申請すると助成を受給できます。
以上です。
せっかくの制度、ぜひ、有効にご活用ください。
ご不明な点は、窓口でお問い合わせください。