薬の正しい使い方
服用のタイミングを守りましょう
薬は、それぞれ決められたタイミングに飲まないと効果がなかったり、副作用を生じたりします。必ず、決められたタイミングで服用しましょう。用法の指示のうち、「食前」「食後」「食間」「就寝前」「頓服」とは、一般的に次のタイミングをいいます。
食前: 胃の中に食べ物が入っていない時(食事の1時間前〜30分前)
食後: 胃の中に食べ物が入っている時(食事の後30分以内)
食間: 食事と食事の間(食事の2時間後が目安)
※食事中に服用することではありません※
就寝前:就寝30分位前
頓服: 発作時や症状のひどい時
薬によっては、直前が指示されることもあります(食直前や就寝直前など)。
糖尿病の薬の場合、食事と服薬のタイミングが重要ですので、細かく指示がある場合があります。いつ服薬するのか、きちんと説明内容を確認しましょう。
服用する量・期間を守りましょう
薬は、服用後、体内に吸収され、目的の部位に到達して、薬効を発揮します。それと同時に、体内の解毒作用(主に肝臓の働き)や不要なものを対外に排泄する作用(主に腎臓の働き)によって、薬は体外に排出されます。
体内で薬として薬効を発揮するためには、”ちょうど良い量”があります。これを治療域といいます。治療域を維持するために、薬には、必要な用量や服用間隔が定められています。
これよりも、多すぎると、薬の作用が強くでて、「効き過ぎ」の状態になります(下図左)。また、少なすぎると、薬が足りずに、薬の作用がでない、「薬が効かない」状態になります(下図右)。
薬は、定められた量より多く飲んだからといって、より効くものではありません。多く飲みすぎることによって、副作用や中毒が現れることもあります。
また、服用期間を守ることも大切です。自覚症状が治ったからといって服用をやめると、病気が再発することや完治することがありますので、自分で判断せずに、医師や薬剤師に相談しましょう。
薬の正しい使い方
外用薬の正しい使い方
(順次作成中)
〇薬を正しく使うための要点〇
薬を受け取ったら、薬袋や説明書きに記載されている内容を確認しましょう
不明な点は、薬局に尋ねましょう
参考資料)
[1] 厚生労働省、日本薬剤師会:「知っておきたい 薬の知識」、平成29年10月.
こちらの記事もご参照ください→「おくすり Q&A/いつ服用したら良いの?」