2021/12/14 09:00
【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】
これまで、薬と相互作用がある代表的な薬を紹介してきました。
薬の中には、特に影響を受けやすいものがありますので、ご紹介します。
〇ビスホスホネート製剤
これは、骨粗鬆症の方などで、使われる薬です。
ヒトの体内では、骨は常につくりかえられています。
古くなった骨は破骨細胞で壊され、壊れた部分を骨芽細胞が修復することで、新しく作り変えられています。
骨粗鬆症は、このバランスが崩れ、骨量が少なくなっている状態です。
骨粗鬆症があると、転ぶなどのちょっとしたことで骨折しやすくなります。
骨粗鬆症の予防のために、運動(運動負荷により骨生成が促進される)やカルシウム・ビタミンD・タンパク質を食べるように食事の工夫が推奨されます。
それでも不十分な部分を補うために、治療薬が使われます。
骨粗鬆症の治療薬の一つに、「ビスホスホネート製剤」があります。類薬をまとめて、「ビスホスホネート製剤」と総称されます。
これは破骨細胞の働きを抑制することで、骨量の減少を増加させる効果があります。
これにより、転倒による骨折を予防し、日常生活を過ごしやすくするために使われます。
とても大切な薬ではあるのですが、薬の飲み方にとても注意が必要です。
①消化管から吸収されにくい
この薬は、消化管から非常に吸収されにくいという特徴があります。服用した薬の数%しか吸収されません。
(そういうと本当に効くのと思われるかもしれませんが、骨量を増加させる、将来に寝たきりになるリスクを下げるために、とても大切な薬です。)
そのため、薬をきちんと吸収させ、効果を得るために、薬の吸収を邪魔するものを極力少なくする必要があります。
<飲み方の工夫>
- 起床後すぐに服用する
- コップ一杯の水道水で服用する
- 服用後30分は、飲食を避ける
そこで、上記のような飲み方の工夫が必要になります。
「起床後」服用には、消化管の中が空っぽの状態のときに、薬を飲んで欲しいという意味があります。
「服用後30分は飲食を避ける」には、薬の他に、何かの食品があると、それとくっついてしまい、薬が吸収されなくなるので、それを防ぐ、という意味があります。
何かの食品というものには、「ミネラルウォーター」も含まれます。
ミネラルウォーターの多くは、ミネラル分を多く含み、硬度が高いものがあります。
「ミネラル」とは、無機質ともいわれ、カルシウムなど、4大栄養素を助ける働きをするものです。
ビスホスホネート製剤は、これらともくっついてしまうため、薬が吸収されなくなり、薬の効果が減少してしまいます。
そのため、ミネラルウォーターで飲んではいけません。
また、服薬を助けるための服薬補助ゼリーなどをお使いの方もいらっしゃると思います。
これも、ミネラル分などを含むため、服薬補助ゼリーを使って、ビスホスホネート製剤を飲んではいけません。
ただし、薬自体がゼリー状の薬も開発されていますので、服薬しずらいなど、お困りの方はご相談ください。
②消化管粘膜に炎症を起こす可能性がある
この薬は、粘膜に炎症を起こす特徴もある薬です。
そのため、口の中や食道の途中に引っかからないように、服薬後30分は、横にならずに上体を起こしておくように、お願いします。
<飲み方の工夫>
- 服用後30分は、横にならない
誤解されやすい点がありますので注意をお願いします。
横にならないことが大切です。
中には、ずっと立ったままでいないといけない、と誤解されることがあります。横に寝そべらなければ、座っていて構いません。背もたれに寄りかかっていただいて結構です。
じっとしておかないといけない、と誤解されることがあります。寝そべらなければ、普段通りに動いていただいて結構です。
これまでの記事も、参考になさってください。
2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ
2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?