2021/12/07 10:00

【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

前回、薬をどのようにして飲みますか?とたずねました。

 

まずは、正しい飲み方をお伝えします。

 

飲み薬は、基本的に、

コップ一杯の、

水か白湯で飲んでください。

 

ただし、これは、あくまでも原則です。

中には、水分摂取量を制限されている方など、この原則には当てはまらない方もいらっしゃいます。

 

 

あたりまえでしょ、とか、なんとなくそう思っている方も多いと思います。

中には、水なしでも飲める!という方もいらっしゃると思います。

 

 

◯なぜ、「コップ一杯」なんでしょうか。

 

飲み薬は、口から飲んだ後、食道から胃を通り、小腸に到達し、大半の薬は小腸で吸収されます。

吸収された薬は、血液の流れにのって、全身をめぐり、薬理作用を発揮します。

吸収されるとき、消化管の動きで運ばれながら、消化液と混ざり、錠剤やカプセルは細かい固まりにバラバラにされ、分散または溶解した状態になると、吸収されやすくなります。

ここで、カプセルを飲んだことがある方は想像できるかもしれません。指先を軽く濡らして、カプセルを触ると、指先にくっついてしまいます。くっついた指先に水をかけると、さらりと外れます。

このように、唾液が十分出ているような人は、粘膜に薬もくっつきにくいのですが、

唾液が少ない方(特に、高齢者など)は、薬も粘膜にくっつきやすい傾向にあります。

 

このように、コップ一杯の水には、

①薬を吸収される部位へと送り届ける

 ・口内や食道などに付着させないように

②薬をしっかりと溶かして、吸収させる

という意味があります。

 

口や食道に付着して残ると、炎症を引き起こしたり、薬の効果が正しく得られない原因になります。

 

 

◯なぜ、水か白湯、なのでしょうか。

 

薬と飲み物の組み合わせによっては、化学反応などが起こる場合があります。

代表的なものには、前回にお示ししたようなものがあります。

 

組み合わせによっては、

薬の効果がなくなるもの

薬の効果が強くですぎて、よくない作用をもたらすもの

があります。

 

それらを防ぐために、基本的には、水か白湯で飲むことが推奨されています。

 

いろんな組み合わせがありますので、また、次回以降で説明します。

 

 

◯例外は?

この飲み方は、あくまでも原則です、と申し上げました。

前述したように、例えば、腎臓や心臓の病気のために、1日に摂取する水分量を制限していらっしゃる方もおられます。

そのような方の場合、一口くらいの少量の水でも、薬がしっかりととけるように工夫された剤型の薬を使用するなど、工夫されています。

また、薬を飲みやすくするために、あえて、水以外の飲料で飲むことを推奨される場合もあります。

 

このように、薬の飲みやすさも、いろいろと工夫されていますので、

・薬が飲みにくい

・ひっかかるような感じがする

など、気になる点は、ご相談ください。

 

line_enogu2_orange.png

 

 

これまでの記事も、参考になさってください。

2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

2021.12.09 【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

2021.12.10 【薬と飲み物の相互作用】アルコール

2021.12.11 【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

2021.12.13 【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】