【Q&A】ジェネリック医薬品
Q. ジェネリック医薬品(後発医薬品)ってなんですか?
A. ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許期間 (20~25年) 終了後、同じ有効成分を使って、同じ効き目・安全性となるように作られたお薬です。
先に販売されていた医薬品を、先発医薬品といい、それに対して、後から販売された医薬品を、ジェネリック医薬品(後発医薬品)といいます。
※ジェネリック医薬品については、薬局ホームページのこちらのページにまとめていますので、よろしければご参照ください。
ジェネリック医薬品には、メリット・デメリットがあるので、見極めたうえで使用する必要があります。
メリット:
・ジェネリック医薬品がある先発品やジェネリック医薬品は、新薬と比べて十分な使用経験が蓄積されている
・価格が安い
・剤型が工夫されているものがある など
デメリット:
・添加物に対する副作用に注意する必要がある(これは、先発医薬品でも同様)
・添加物の違いにより、使用感が異なる場合がある など
医薬品によっては、ジェネリック医薬品がない場合もあります。
かかりつけの医療機関に、十分にご相談されてください。
薬剤師のホンネ
ジェネリック医薬品と先発医薬品は、成分は同じですが、トータルでみると違う部分もあります。(ただし、オーソライズドジェネリックを除く)
そのため、薬剤師としては、ジェネリック医薬品が使用可能かを慎重に見定めたり、使用するジェネリック医薬品も質を見極めたうえで選定し、患者さんに提案をさせていただきます。
患者さん側から、ジェネリック医薬品を希望する/しないの意思表示を教えていただけると、非常にありがたいです。ただ、具合が悪いときに口頭で伝えるのは大変だと思いますので、お薬手帳に希望する/しないを書いておいていただくと意志がわかるため、助かります。
医療情報のススメ:週刊誌をどう読む?
「この薬は飲んではいけない!」
こんなセンセーショナルな見出し、見かけたことはありませんか?
週刊誌でも、治療のことを取り上げられる機会が多くあります。
見出しだけではなく、ぜひ、その記事を読んでください!
いち薬剤師としては、このように感じています。
というのも、記事を読んでみると、
○○という効果はあるが、
○○という場合には、その効果はあまり期待されない
というように、良悪両面のことをきちんと書いていることが多いからです。
医師は、治療法のメリット・デメリットを天秤にかけて、治療法を選択しています。
その記事のことを質問したら、良い医師は、あなたの場合は、こういう理由で、この治療法を選んでいると、きちんと説明してくれると思います。
もちろん、我々コメディカルも、説明します。
ただ、
ご自身の健康のことに関心を払っていただきたいので、このような記事はぜひ読んでください、と思っています。
そのうえで、してほしいこと、してほしくないことがあります。
【してほしいこと】
・「薬を減らすために、私はどんなことを心がけたらよいですか?」と尋ねてください。
医師は、最低限の薬を使用して、治療しようとしています。
病気の治療法には、医師が行う処置(手術など)、薬物治療に加えて、生活習慣の改善(運動療法、栄養療法)がカギとなります。生活習慣の改善は、病気の改善のために、非常に重要です。そのうえで、病気の経過がよければ、様子を見ながら、減薬が検討されます。
【してほしくないこと】
・勝手に服薬を中断する
・他の人に薬をあげる
気になる記事などがありましたら、ぜひ、ご持参ください。
少しでも疑問の解決のお手伝いができれば幸いですし、我々の勉強にもなりますので。
医療情報に惑わされるのではなく、使いこなす方法、一緒に考えていきましょう。
夏にご用心:湿布薬と日光
多雨のあとの高湿な暑さの後も、各地では夏日が記録されているようですが、いかがお過ごしでしょうか。
熱い時に、まず心配なのが熱中症です。
熱中症予防のポイントは、やはりこれです。
・体温を下げる工夫(涼しい恰好、日陰、日傘・帽子)
・早め、かつ、こまめな水分補給
暑い時には、薬のことでも、気を付けていただきたいことがあります。
それが、本タイトルの 湿布薬 のことです。
中には、湿布薬に「かぶれる」かたもいらっしゃいますが、それには、2種類があります。
・接触性皮膚炎・・・湿布薬の成分(有効成分だけでなく添加物も)に触れることでかぶれている
・光接触性皮膚炎・・・かぶれの原因物質と光があわさることで、かぶれを起こしている
接触性皮膚炎の原因は、有効成分だけではなく、添加物もその原因になることがあります。そのため、有効成分は同一であっても、先発医薬品や後発医薬品の中でも、かぶれ(接触性皮膚炎)の発生頻度は異なるのは、そのためです。
光接触性皮膚炎とは、紫外線を浴びることで、①原因物質を介して活性酸素種が発生し、細胞を障害する場合や、②原因物質が変化することで、免疫反応が引き起こされた結果として、皮膚炎を起こす場合があります。後者は、微量であっても起こると言われています。
湿布薬の一部には、この光接触性皮膚炎に特に注意しなければいけないものがあります。ドラッグストアなどで市販されている一般用医薬品でも、光接触性皮膚炎に注意が必要な湿布薬もあります。
特に、「ケトプロフェン」という成分を含む湿布薬には注意が必要です。
光接触性皮膚炎の概念図
春から夏にかけて、紫外線量も増加してくるため、これからの季節は特に注意が必要です。
「日最大UVインデックス(観測値)の年間推移グラフ」測定地点:那覇
(●は2016年の観測値、細実線は1991年から2015年までの累年平均値)
出典:気象庁ホームページ (URL)
では、その対策として、どうしたらよいでしょうか?
最も大切なことは、
湿布薬を貼った場所を、紫外線にあてないようにすること です。
○はがした後にも注意
皮膚には、湿布薬の成分が残っています。『夜貼っていたがはがしたから、もう大丈夫』ではありません。使用後、4週間は注意してください。
○曇りの日にも注意
光接触性皮膚炎は、紫外線の中の UVA (長波長紫外線)が原因と言われています。これは、透過力が強く、曇りの日にも照射量が多いと言われています。曇りの日やガラス越しの照射にもご注意ください。
では、紫外線にあてないようにするにはどのような点に注意したらよいでしょうか。
○物理的に防御
濃い色の衣服・帽子を身に着けたり、貼付部位をサポーターで覆いましょう。
○日焼け止め
日焼け止めの表示項目をご確認ください。「PA+++」のものをご使用ください。
PA とは、UVA の防止効果を示すもので、PA+++ は、非常に防止効果がある、と言えます。
※ただし、湿布薬の成分で光接触性皮膚炎を起こす人の中には、「オキシベンゾン」など、日焼け止めの成分でも同様の症状が起きる場合があります。光接触性皮膚炎を起こしやすい方には、『紫外線吸収剤不使用』『ケミカルフリー』『ノンケミカル』と表記された日焼け止めの使用をおすすめします。このように書いてある製品は、皮膚炎の原因となる物質を含まないため、安心して使用していただけます。
◇もし変だなと思ったら、、、
発疹・発赤・かゆみ・刺激感といった症状が現れた場合、すぐに使用を中止し、紫外線が当たらないように患部を覆って、皮膚科を受診してください。
◇こんな方は、ご注意ください
湿布薬で光線過敏症が起きたことがあるかたは、内服薬でも注意が必要なものがあります(代表例:一部の抗生剤や一部の利尿剤)。湿布薬のことだから飲み薬には関係ないだろうとは思わずに、必ず、病院や薬局で、過去に皮膚が赤くなったことなどを、伝えてください。
・これまでに、内服薬や湿布薬などを使用後に、皮膚が赤くなった、腫れた、痒くなった、ピリピリ痛くなったなどの症状を経験したことがある方
・化粧品、日焼け止め、香水などにかぶれたことがある方
・屋外で活動(スポーツ・作業など)をする方
以上に該当する方は、湿布薬と紫外線に、特に注意が必要です。
◇まとめ
痛み止めの外用薬を使う方は、使用部位を紫外線にあてないようにしてください。
湿布薬(テープ剤をふくむ)だけでなく、塗り薬(軟膏、ゲル、クリーム)も注意が必要です。
それでは、対策ばっちりで、夏を乗り切りましょう!
くすりの保管にお気を付けください
小さいお子さまがいらっしゃるご家庭での薬の保管、
どのようにしていらっしゃいますか?
厚生労働省から、興味深いデータが発表されました。
平成25年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告 (HTML)
家庭用品などが原因と考えられた健康被害と考えられる事例の情報です。
小児の誤飲事故の発生件数
1位 医薬品・医薬部外品 96件
2位 タバコ 94件
3位 プラスチック玩具 60件
医薬品・医薬部外品に起因する事故件数がタバコを抜いて1位になるのは、報告制度が始まって以来初めて、とのことです。
「うちは大丈夫」ではなく、
もう一度見直してみませんか?
くすりの保管は、
・こどもの手の届かないところへ
・直射日光があたらないところ
・湿度が高くなりすぎないところ
(薬によっては、冷蔵庫の中、などの指示があることがあります)
にお願いします。
もしも、飲み込んでしまった場合は、かかりつけ医にご相談を!
ですが、参考になるウェブサイトをご紹介します。
・こどもの誤飲誤食110番 (HTML) (沖縄県薬剤師会)
緊急度別対応表が掲載されています。
・日本中毒情報センター (HTML)
中毒に関する一般的な情報に加えて、万が一の電話相談先、中毒110番の電話番号も掲載されています。
参照)
厚生労働省 (HTML)