2020/12/21 09:00

【コロナ禍でも上手に受診するために】予定の立て方

コロナ禍の中、リスクを避け、ご自身の健康づくりを助けるために、いくつかポイントがあります。

ここでは、事前に予定をたてるときの工夫をお知らせします。

 

ここでいう「予定」とは、健康診断などのことです。

(もちろん、具合が悪くなるのは突然です。具合が悪いときの受診や定期的な受診のことは、ここでは触れませんのでご理解ください。)

 

 ・・・

〇実施機関の工夫

実施機関では、十分な感染対策をとったうえで、健診・検診を実施しています。

・感染防御:会場の換気。職員のマスク着用や手指消毒。職員の健康管理。

 

<そこで、どのようなことに注意したらよいでしょうか>

人数が制限されているため、予約がとりにくいことも予想されます。日程には余裕をもって、予約をとりましょう

 

また、換気のため、会場の室温が低い可能性もあります。温度調整できるように、羽織れる上着を準備しましょう。

  

・・・

〇受診者への協力願い

健診を受ける方の協力も欠かせません。検査を受けるときには、いくつかの注意点があります。

健診・検診に係わる8学会が合同で定めたマニュアルを見ると以下のように書かれていますので見てみましょう。

ーーー

下記の事項にあてはまる方は、当日、受診できない可能性があります。

 

▢ いわゆる風邪症状が持続している方

発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が 37.5℃以上を目安とする。)、呼吸困難全身倦怠感咽頭痛鼻汁鼻閉(鼻づまり)頭痛関節・筋肉痛下痢嘔気嘔吐味覚障害嗅覚障害などの症状のある方

過去 2 週間以内発熱(平熱より高い体温、あるいは体温が 37.5℃以上を目安とする。)のあった方

▢ 2 週間以内に、法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)

▢ 2 週間以内に、新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がある方

新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方

 

・上記症状が続く場合、あるいは基礎疾患(持病)の症状に変化がある方は医療機関にご相談ください。

・新型コロナウイルスに感染すると悪化しやすい高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方には、受診延期も考慮する場合があります。

当日は、健診会場でのマスク着用、アルコールなどによる手指消毒、検温への協力依頼を受ける可能性があります。

また、帰宅時には、必ず、うがい・手洗いをしましょう!

ーーー

 

<そこで、どのようなことに注意したらよいでしょうか>

普段からの体調管理に注意しましょう。毎朝の体温測定は、客観的に自分の事を知る助けになります。

・日常生活を超えて人と接触する予定がある場合、予定後2週間をさけて健診の予約をとりましょう

 その際、移動時には感染防御に注意を払っていただくとともに、念のため、ご自身の体調変化にも気を配りましょう。

  ※「日常生活を超えて」とは、遠隔地(感染流行地域に注意しましょう)に行くことや帰省した人との接触などをさします。

 

 ・・・

遠出する予定がある方には、感染対策をとったうえで計画をたてましょう。

長崎県のホームページ内の、 「感染者が拡大している地域について」には、外出するときの注意点もまとめられていますので、ご確認ください。

 

やむを得ない外出のおともには、COCOA を活用しましょう。

 

参考資料)

[1] (一社)日本総合健診医学会、(公社)日本人間ドック学会、(公財)結核予防会、(公社)全国労働衛生団体連合会、(公財)日本対がん協会、(公社)全日本病院協会、(一社)日本病院会、(公財)予防医学事業中央会「健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について」、令和2年5月4日改正.