2022/11/28 18:00
こはく/オンライン資格確認
こはく堂薬局からのお知らせ >オンライン資格確認
当薬局では、令和4年11月から、オンライン資格確認を運用開始しました。
〇 オンライン資格確認とは?
医療機関や薬局で、加入している医療保険の資格情報をオンラインで確認できるシステムです。
(原則、義務化であり、全ての薬局に整備するように進行中です)
患者様は、「マイナンバーカード」を利用することもできますし、これまで通り、紙やカード型の保険証もご利用いただけます。
ーーーオンライン資格確認でどうなる?ーーー
1. 「マイナンバーカード」を健康保険証としてご利用いただけます
※マイナポータルでのお申込み、又は、顔認証付きカードリーダーでもお申込みが可能です。
※マイナンバーカードの提示がない場合、健康保険証を確認させていただき、オンライン資格確認システムを使って、資格確認します。
2. 医療保険の資格確認を正確に行うことができます
※オンラインで医療保険の加入状況を確認できます。
医療機関側では、医療保険の確認作業が楽になります。
3. 手続きが簡単になります
「限度額適用認定証」の申込と提示が不要になります
※申請が認められるまでの間、一時的に自分で負担する必要がなくなります。
ーーー以上が、オンライン資格確認でできることーーー
さらに、マイナンバーカードを保険証として利用されると、患者様の同意により、以下のようなことができるようになります。
ーーーマイナンバーカードで特定健診情報・薬剤情報の閲覧を許可した場合ーーー
4. 特定健診情報やお薬の情報が医師等と共有されます
※マイナポータルでご自身の特定健診情報や薬剤情報を確認することができます。
また、その情報と医師等がオンラインで確認することができるため、正確な情報を医療に活かすことができます。
・特定健診情報:5年分の結果が見れる →無駄な検査が減らせるかもしれません
・薬剤情報:3年分の結果が見れる →お薬手帳と合わせて確認することで、相互作用が防げます
ーーー以上が、マイナンバーカードで特定健診情報・薬剤情報の閲覧を許可した場合にできることーーー
〇 詳しく知りたい方は
マイナンバーカードの保険証利用については、厚生労働省が説明用のページを作成していますので、ご参照ください。
(参考)厚生労働省:マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)
(参考)デジタル庁:マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(マイナポータル)
(参考)厚生労働省:マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関はこちら
ひきつづき、疑問に思われるような内容について、解説を作成します。
2022/11/16 09:00
こはく/個人情報保護に関する基本方針
個人情報保護に関する基本方針
1. 基本方針
当薬局は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人情報保護法」)および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(厚生労働省策定。以下、「ガイドライン」)を遵守し、良質な薬局サービスを提供するために、皆様の個人情報を適切かつ万全の体制で取り扱います。
2. 具体的な取り組み
当薬局は、皆様の個人情報を適切に取り扱うために、次の事項を実施します。
(1) 個人情報保護法およびガイドラインをはじめ、関連する法令を遵守します。
(2) 個人情報の取扱いに関するルール(運用管理規定)を策定し、個人情報取扱い責任者を定めるとと もに、従業員全員で遵守します。
(3) 個人情報の適切な保管のために安全管理処置を講じ、漏洩・滅失・棄損の防止に努めます。
(4) 個人情報を適切に取り扱っていることを定期的に確認し、問題が認められた場合には、これを改善 します。
(5) 個人情報の取得にあたっては、あらかじめ利用目的を明示し、その目的以外には使用しません。 ただし、本人の了解を得ている場合、法令に基づく場合、個人を識別できないよう匿名化した場合 などは除きます。
(6) 業務を委託する場合は、委託先に対し、当薬局の基本方針を十分理解の上で取り扱うよう求めると ともに、必要な監督・改善処置に努めます。
(7) 個人情報の取扱いに関する相談体制を整備し、適切かつ迅速に対応します。
3. 相談体制
当薬局は、次の事項についてご本人から申し出があった場合、適切かつ迅速に対応します。
(1) 個人情報の利用目的に同意しがたい場合
(2) 個人情報の開示、訂正、利用停止など(法令により応じられない場合を除く)
(3) 個人情報が漏洩・滅失・棄損した場合、または、その可能性が疑われる場合
(4) その他、個人情報の取扱いについてご質問やご不明な点がある場合
安心して薬局サービスを受けていただくために(お知らせ)
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取扱いに関する基本方針にもとづいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。 個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、 お気軽にお問い合わせください。
・皆様の個人情報の利用目的
◯ 当薬局における調剤サービスの提供
◯ 医薬品を安全に使用していただくために必要な事項の把握(副作用歴、既住歴、 アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など)
◯ 病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの連携
◯ 病院、診療所などからの照会への回答
◯ 家族などへの薬に関する説明
◯ 医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書の提出、審査支払機関または保険者への照会、審査支払機関または保険者からの照会への回答など)
◯ 薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談または届出など
◯ 調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
◯ 当薬局内で行う症例研究
◯ 当薬局内で行う薬学生の薬局実務実習
◯ 外部監査機関への情報提供
上記について、同意しがたい事項がある場合はお申し出ください。お申し出がない場合、同意していただけたものとして取扱います。同意は、いつでも撤回できます。 特別に配慮が必要な場合はお申し付け下さい。
参考資料)
1)「個人情報の保護に関する法律」、平成15年5月30日法律第57号.(最終改正:平成28年5月27日法律第51号)
2)「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」、個人情報保護委員会、平成28年11月.(平成29年3月一部改正)
3)「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」、厚生労働省、平成16年12月24日.(平成18年4月21日改正、平成22年9月17日改正、平成28年12月1日改正)
4)「「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に関する Q&A(事例集)」、個人情報保護委員会事務局・厚生労働省医薬生活衛生局他、平成29年5月30日.
5)「「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関する Q&A」、個人情報保護委員会、平成29年2月16日.(平成29年5月30日更新)
6)「個人情報保護に関する薬局向けQ&A」、日本薬剤師会、平成29年9月11日.
2022/11/02 12:00
いざという時に備えて備蓄を
冬を前にして、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されています。
感染が爆発すると、医療機関がパンクしてしまい、相談するのも困難になる可能性があります。
いざというときに備えて、もしかかったらどうしたら良い想定をしておき、必要なものを備蓄しておくことが、推奨されています。
薬局としても、皆様の相談先など、お力になりたいので、ご相談ください。
参考)厚生労働省のパンフレット
・一般の方向け: 001006399.pdf (0.45MB)
・子供さん、妊婦の方向け: 001006400.pdf (0.52MB)
参考)東京都のリーフレット 20221027btk_vaccine_leaflet2.pdf (0.79MB)
抗原定性検査キット
(1)抗原定性検査キットを購入する
☆製品を選ぶポイントは、「医療用検査薬」「一般用検査薬」です。
「医療用検査薬」「一般用検査薬」として認可されている製品は、検査キットとしての性能が確認されており、信頼性のある製品です。
製品に、「体外診断用医薬品」「第1類医薬品」と記載されていることが目印です。
使用期限や保管方法も、あらかじめご確認ください。
※「研究用」の検査薬は、厚生労働省から承認されていないため、検査結果の信頼性が担保されていませんので、絶対に使用しないでください。
参考)
◯「医療用検査薬」として認可された製品を調べるには?
→厚生労働省 >新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)承認情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11331.html)
◯「一般用検査薬」として認可された製品を調べるには?
→厚生労働省 >新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html)
(2)具合が悪いので、抗原定性検査キットを取り寄せる
長崎県では、症状がある方を対象に、抗原検査キットを配布しています。
発熱・咳などの症状がある方で、条件に該当される方は、無料で配布を受けることができますので、必要な方はご利用ください。
参考)長崎県 >抗原検査キットの配布について
市販の解熱鎮痛薬など薬を常備しておく
◯解熱鎮痛薬
ご自宅で静養される場合に備えて、市販の解熱鎮痛薬を用意しておくことが推奨されています。
(1)解熱鎮痛薬の選び方
・今までに使ったことがある成分のものを選びましょう
解熱鎮痛薬としてよく使われるアセトアミノフェンという成分でも、人によっては、飲んだために蕁麻疹が出る方もいらっしゃいます。アレルギー反応を防ぐには、今までに飲んだことがある成分を選ぶのをお勧めします。
選ぶ際には、ぜひ、薬剤師にご相談ください。そのときは、お薬手帳をお見せください。過去の情報をもとにして、あなたのために情報提供をすることができます。
ただし、具合が悪い時など、体調の影響も受けるので、今までに飲んだことがある成分だったら、絶対に大丈夫というわけではありません。服用後、何か変わった症状を感じたら、必ず、ご相談ください。
・服用中の薬との相互作用を確認しましょう
現在、治療中で薬を飲んでいる方や、サプリメントなどを使用している方は、一緒に飲んでも良いか、必ず薬剤師に確認をしてください。
参考)
厚生労働省 >市販の解熱鎮痛薬の選び方
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00404.html
(2)家での保管方法
直射日光が当たらないように、高温・高湿を避けて、お子さんの手の届かないところに、保管しておきましょう。
◯治療中の薬
普段から治療のために飲んだり、使ったりしている薬がある方は、薬がなくなってから受診するのではなく、余裕を持って受診しておくことをお勧めします。1週間くらいは余裕を持っておくと安心です。
受診した時に、「余裕を持って受診したい」ことをお伝えになられると良いでしょう。
もしも、なくなりそうな時は、かかりつけの医療機関に電話をしてご相談ください。
薬局では、療養中のところにお届けします。
他にも、体温計なども、予備の電池も含めて、準備しておくと良いでしょう。
当薬局でも、
・どんな薬を選んだら良いか
・手持ちの薬が使用可能か
・前に頓服として出してもらっていた薬が残っていたときに、使用期限を調べて、使えるか確認したり
など、お手伝いいたします。
また、療養先への薬の配送にも対応いたしますので、ご心配なことがありましたら、ご遠慮なく、ご相談ください。