2020/02/26 02:00
処方せん調剤/お薬手帳活用術(2)
2020/02/26 01:00
処方せん調剤/お薬手帳活用術
トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >お薬手帳
お薬手帳は、健康に関する記録手帳として、どんどん活用してほしいと思っています。
飲んでいる薬の記録だけでなく、症状や予防接種の記録など。
そこで、お薬手帳を活用していただくための方法をご紹介できればと思います。
(1)基本情報の管理
お薬手帳の大切な機能の一つに、「基本情報の管理」があります。これは、治療や服薬の時に注意すべき点などをまとめておくものです。基本的には、画像のような項目があります(お薬手帳の表紙見返しのページにこのような欄が設けられています)。これらは、普段からご記入いただいておくと、必要な時に確認ができるので、非常に重要です。
1. 住所、連絡先、緊急連絡先
・・・お薬服用後の体調変化を伺ったり、医薬品情報の更新時などの緊急時にご連絡することがありますので、お伺いさせていただきます。
2. 副作用・アレルギー歴、体質
・・・これまでの副作用・アレルギーの記録を記入してください。副作用の再発防止に役立ちます。また、眠くなりやすい、便秘がち等の体質も記録していただくことは大切です。
3. 医療機関一覧
・・・現在かかっている病院・診療所・歯科診療所・薬局の名前を記入しておくと連携に役立ちます。
4. かかりつけ薬剤師
・・・かかりつけ薬剤師は、あなたの治療歴を把握しているため、医療機関との連携に努めます。
5. 担当ケアマネ
・・・担当のケアマネージャーの名前を記入しておくと、医療と介護の連携に有用です。
6. 後発医薬品の使用に関する意向
・・・後発医薬品が使用可能な場合には、患者様のご意向を確認した上で薬剤師がお声かけします。後発医薬品を希望する/希望しない旨を、ご遠慮なくお伝えください。
7. ドーピングコントロールの要否
・・・スポーツをしている方で、ドーピングに抵触しないように注意が必要な方は、その旨を必ず伝えてください。競技レベル・競技名・大会名・大会日程を伺った上で、対応します。国体出場する選手も注意が必要です。
参考)下記の pdf ファイルは、A4 サイズに、示した画像を上下に2枚掲載しています。
よろしければ、お薬手帳を持っていない方、お薬手帳がいっぱいになり次の手帳に情報を持ち越すためなどに使用してください。
初回質問/お薬手帳.pdf (0.07MB)
(2)治療経過の記録
○治療薬の記録
・・・病院・診療所、歯科診療所、薬局に行くときには、毎回、お薬手帳をお持ちください。
これまでの治療の経過を参考にして、治療薬を決定するために使われたり、薬の飲み合わせや重複も確認することができます。
そのほかにも、、、
1. 相談事項
・・・患者さんご自身やご家族が相談したいことを記入してください。
2. 服薬状況
・・・薬の服薬や使用にあたり、お困りごとがありましたら、記入してください。
(例)錠剤が大きくて飲めない。貼り薬がすぐ剥がれて困る。塗り薬がベタベタして困る 等
3. 残薬の状況
・・・飲み忘れなどがありましたら記入してください。残薬に応じた調節だけでなく、薬剤師としては、飲み忘れがなくなるための工夫も提案したいと考えています。
4. 体調変化
・・・服薬中に気になった症状を書き留めておくと便利です。受診時に伝えたいことを前もって記入して整理しておくことも大変有用です。体温を記録することも良いです。
薬剤師としては、お悩みの症状が副作用によるものでないかも考慮しながら拝見します。
5. 併用薬
・・・現在かかっている病院のことや、使用中の市販薬・健康食品のことも1冊にまとめてください。他科受診の有無を確認し、併用薬などと相互作用や重複がないかを確認することができます。
ご不明な点は薬剤師がお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
2020/02/18 12:00
おくすり Q&A/いつ服用したら良いの?
薬の知識 >おくすり Q&A
Q. 薬はいつ服用したら良いですか?
A. 内用薬(のみぐすり)の飲み方は、主に、「食前」「食後」「食間」「就寝前」「頓服」と指示されます。これは、一般的に下記のタイミングを指します。
食前: 胃の中に食べ物が入っていない時(食事の1時間前〜30分前)
食後: 胃の中に食べ物が入っている時(食事の後30分以内)
食間: 食事と食事の間(食事の2時間後が目安)
※食事中に服用することではありません※
就寝前:就寝30分位前
頓服: 発作時や症状のひどい時
ただし、「食前」は飲み忘れる、とおっしゃる方も多いです。その場合、薬の特長に応じて服用タイミングを調節できる場合もありますので、ご自身の状況を伝えて、相談してください。
薬を飲むタイミングはいろいろあって、わかりづらい・・・とお思いではありませんか?
タイミングには、どのような意味があるのでしょうか。
内服薬(のみぐすり)の場合、服用した後、消化管内で吸収され、全身をめぐって薬効を発揮した後、やがて体外へと排出されます。薬効を発揮するために、ちょうどよい量の薬が体内に存在するように定期的に服用する必要があります。そのため、食事の時間と合わせると、定期的に服薬できるため、服薬のきっかけとして、食事のタイミングが用いられています。(中には、厳密に、時間を指定される薬もあります。)
食事をとると、大切な栄養素を消化し吸収するために、胃からは胃酸が分泌され、消化管はさかんに蠕動運動をして食物を、先へと送り出します。
薬によっては、消化管内に食物があると、薬の吸収が変わってしまい、薬の効果が落ちるなどの可能性があるため、適切な服用タイミングが定められています。
服用タイミングを決める主な理由は、下記の通りです。
①食事が薬の吸収に影響するため
②薬の効果と食事のタイミングを合わせる必要があるため
③薬が胃を荒らすことがあるため
〇 食 前
「食前」とは、胃の中に食べ物が入っていない時(食事の1時間前〜30分前)に服用することです。
①食事が薬の吸収に影響するため
食べ物や胃酸の影響を受ける薬の場合は、食前に服用すると、その影響を受けずに、本来の薬効を発揮することができます。
②薬の効果と食事のタイミングを合わせる必要があるため
糖尿病の薬の中には、食事で血糖値が上がるため、事前に薬を飲むことで、食事による血糖値上昇を抑えることができます。
胃の調子を整える薬や、食事中の吐き気を抑える薬などは、食事前に服用することで、食事も進むため効率的です。
※「食直前」:糖尿病の薬で、早く効く薬の場合は、食直前服用が必要です。この場合、食卓の支度をして、「いただきます」の時に服用してください。(薬の効果が極めて早いため、食事をすぐにとらないと低血糖を招くことがあります。)
〇 食 後
「食後」とは、胃の中に食べ物が入っている時(食事の後30分以内)に服用することです。
③薬が胃を荒らすことがあるため
食事の後は、胃内に食物が存在するため、空腹時と比べて、薬による胃への刺激が少なくなります。そのため、多くの薬では、「食後」服用とされています。
空腹時に服用すると胃を荒らす可能性がある薬は、食後に服用します。
①食事が薬の吸収に影響するため
食物と一緒に取ったほうが吸収が良くなる薬の場合は、食後に服用します。
※「食直前」:コレステロールの薬や抗真菌薬の一部には、薬の吸収に食事が大きく影響します。吸収率を高めるために、食直後服用が必要です。ごちそうさまのすぐ後に服用してください。
〇 食 間
「食間」とは、食事と食事の間に服用することで、食事の2時間後が服用の目安です。
①食事が薬の吸収に影響するため
空腹時に服用したほうが吸収が良くなる薬の場合は、食間に服用します。
②薬の効果と食事のタイミングを合わせる必要があるため
空腹時の胃粘膜を保護することが目的の薬の場合は、食間に服用します。
◇漢方薬について
漢方薬の場合、自然由来の植物などが原料であり、微量ずつの有効成分の効果を組み合わせて、薬効がでる薬です。そのため、有効成分の吸収が少しでも良くなるように、食間や食前の服用指示が出ることが多いです。ただし、食前や食間は、服用を忘れることが多いです。長期間にわたり服薬を継続できることを優先して、確実に服用できる食後でも構いません、と指示されることもあります。
ご自身の状況を伝えて、相談してください。
〇 就寝時
「就寝時」とは、就寝30分位前に服用することです。
※ただし、服薬後は家でゆっくりと過ごしていただくことをお勧めします(帰宅後すぐに就寝するからと、服薬して車で帰宅する、といったことはしないでください)。
睡眠薬や便秘薬では就寝時の服用が指示されます。
睡眠薬は、もちろん良質な睡眠を得るために、就寝時に服用します。ただし、薬によっては、薬の効果が出るまでの時間・効果が持続する時間の特長があります。効果が早い薬の場合は、服薬後5~10分後には効果がでるといわれているため、「就寝直前」に服用するように、指示・説明されることがあります。
便秘薬では、就寝中に薬を効かせて、朝方の排便を期待するために、就寝時に服用することが多いです(中には、1日3回服用する薬もあります)。
〇 頓 服
「頓服薬」(とんぷくやく)とは、発作時や症状のひどい時のように、症状があるときだけ服用する薬のことです。
どのようなときに服用すればよいか、事前に確認しておきましょう。
この他にも、下記のような服用タイミングがあります。それぞれに、薬の効果や安全性を高めるために工夫されています。指示通りの服用が困難な時には、その旨伝えて、相談してください。
〇起床時
骨粗鬆症治療薬の一つに、朝起きてすぐの空腹状態の時に服用する薬があります。これは、吸収率が極めて低く、胃内に食物や飲料があると、吸収が邪魔されてしまいます。そのため、空腹時に水道水で服用することが必要です。
※「起床時」のため、夜中トイレに目が覚めたときに服用すると誤解されることがあります。胃内が空っぽの時が良いため、朝の起床時に服用してください。
〇6時間ごと
小児の抗生剤など、定期的に服用して、体内の薬の量を維持するために、時間を指示されることがあります。(6というのは一例です)
個人の状況に応じて、適切な服薬方法を提案できればと願っています。以下の項目にあたる場合などは、薬の特長などに合わせて、個別に提案したいと思います。ご自身の状況を伝えて、相談してください。
(例)
・食事の時間が不規則
・夜勤があり、生活リズムが不規則
・朝食を食べない
2020/02/14 14:00
おくすり Q&A/薬を飲み忘れたときは?
薬の知識 >おくすり Q&A
Q. 薬の飲み忘れに気づいたときはどうしたら良いですか?
A. 次の服用時間まで間隔があるときは、原則、思い出したときに服用してください。
次の服用時間が近いときは、飛ばして、本来の服用時間のときに服用してください。決して、2回分を一度にまとめて飲んではいけません。
ただし、糖尿病の薬など、食事と服用時間の関係に特別な理由がある場合など、思い出したら次の服用時間の時に服用する場合もあります。
薬によっては、厳密に服用することがとても大切です。飲み忘れる場合は、飲み忘れがなくなるような工夫を相談しておきましょう。
薬は指示通りに正しく使うことがとても大切です。
薬を受け取るときに、薬の使い方についても十分に説明をうけ、わからないことは尋ねましょう。
また、薬と一緒にお渡しする、下記のものにも使い方を記していますので、わからなくなった時には、見てご確認いただけます。
・薬袋(薬を入れている袋のことです。「やくたい」と読みます。)
・薬剤情報提供書
・お薬手帳
薬を受け取って、家に帰ったら、まず、薬の実物と説明書きの内容を照合して、正しいお薬・数量であることの確認をお願いします。
ただし、薬の種類やの見方もいろいろとあるため、わからなったり、飲み忘れたりすることもあると思います。
内服薬を飲み忘れたときの基本的な考え方は、以下の通りです。ただし、薬には例外もありますので、あらかじめ尋ねておきましょう。
次の服用時間まで間隔があるときは、原則、思い出したときに服用してください。
次の服用時間が近いときは、飛ばして、本来の服用時間のときに服用してください。決して、2回分を一度にまとめて飲んではいけません。
一般的な目安として、以下のようなことがあります。
1日3回に分けて服用する薬の場合
次の服用時間が例えば2時間後であるときなど、次の服用時間が迫っているときには、1回分を飛ばして、次の服用時間の時に服用してください。
飲み忘れに気づいて服用した後は、次の服用時間まで少なくとも4時間程度は空けるようにしましょう。
1日2回に分けて服用する薬の場合
飲み忘れに気づいて服用した後は、次の服用時間まで、少なくとも6時間程度は空けるようにしましょう。
1日1回服用する薬の場合
その日の内に飲み忘れに気づいた時は、思い出したときにすぐに服用してください。
飲み忘れに気づいて服用した後は、次の服用時間まで、少なくとも8時間程度は空けるようにしましょう。
1日1回就寝前に服用する薬の場合
睡眠薬の場合)次の日の日中に飲み忘れに気づいた時は、飲み忘れた分は飛ばして、また、次の時に服用してください。
そのほかの薬の場合は、次の日の午前中であれば服用してくださいと説明されることもあります。
1週間に一度服用する薬の場合、服用する曜日に応じて、〇曜日までに気づいた時はその時に服用して、その後は、本来服用するはずだった曜日に服用してください、と説明されると思います。
しかし、例外もあります。
例えば、糖尿病の薬の場合は、薬と食事のタイミングが重要です。
食直前服用の薬を飲み忘れたとき、食事をとらないのに薬を服用すると、低血糖をひきおこすことがあります。薬の作用の特長に応じて、気づいた時に服用、もしくは、次の服用まで飛ばすように、との説明がされます。
まずは、飲み忘れないような工夫をすることが大切ですが、飲み忘れたときの対応を、事前に確認しておきましょう。
不整脈の薬やてんかんの薬など、特に、薬を厳密に正しく服用することが大切な薬もあります。
飲み忘れが多い方は、飲み忘れないような工夫も大切です。例えば、以下のような工夫が考えられます。
・食事の支度をするときに、1回分の薬も食卓に出しておく
・目につきやすいところに置いておく(ただし、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では置き場所にご注意ください)
・飲んだか確認できるように、飲んだ後の薬の包装を捨てずにとっておくようにする
・服用時間を知らせるタイマーやアプリを利用する
・家族に頼んで服薬を声掛けしてもらう
薬の数が多いことや服用回数が多く、わかりづらい場合は、わかりやすくする工夫をすることで解決できるかもしれません。
・1回に服用する薬をまとめる「一包化」をする
・お薬カレンダーを使用する
その他、幼稚園・保育園や学校では薬を飲めないから飲んでいなかった、朝はバタバタしているためどうしても飲み忘れるが夜なら忘れない、夜勤があり不規則な生活で服薬をどうしたら良いかわからない、など、いろんな事情があると思います。
正しく服用できるように、個々に合った、最小限の薬の種類・服用回数となるような工夫や、最適な服薬タイミングを工夫することができます。ご自身の状況を伝えて相談してください。
薬剤師として、おひとりおひとりに合った薬物治療ができるようにお手伝いできればと願っています。
2020/02/13 13:00
おくすり Q&A/錠剤が飲めないときは?
薬の知識 >おくすり Q&A
Q. 錠剤が大きくて飲めません。噛んで(もしくは、割って)飲んでもいいですか?
A. 錠剤は、原則、そのまま飲んでください。
噛んだり割ったりして良い錠剤と、できない錠剤があります。
飲めない場合は、異なる剤型(粉薬など)に変更できる場合がありますので、相談してください。
(薬剤師のおもい)『薬を飲むのに、ガマンはしてほしくありません。どんな工夫ができるか、相談していただき、一緒に考えたいと思っています。』
薬の種類は、大きく分けて、3種類があります。
・内服薬・・・口から飲む薬(「内用薬」と言われることもあります)
・外用薬・・・塗ったり、貼ったりして使う薬
・注射薬・・・薬を直接、体内に入れて使う薬
内服薬には、製剤の作り方によって、錠剤、カプセル剤、粉剤、シロップ剤などがあります。 これは薬の使用目的に合わせて、適切な形に製造されています。おそらく、皆さんが良く目にされるのが、錠剤ではないでしょうか。
錠剤は、製剤の特長から、大きく、『ラムネ型』と『マーブルチョコ型』に分けられます。ラムネやマーブルチョコを噛んで断面を見たことはありませんか?
ラムネの中身は均一ですが、マーブルチョコは、表面にカラフルなコーティングが施されていますよね?
ラムネは粉末を圧縮して成型しています。薬の場合、そのようなラムネ型の成型をされたものを、素錠や裸錠と呼びます。この場合は、どこで切ってもほぼ均一に薬を含んでいる状態です。
マーブルチョコ型の錠剤では、特別な工夫が施されています。図のように、一番表面に近いところでは、薬の苦味や酸味を抑えるために甘くする(「糖衣錠」といいます)こともあります。一番外側の層は、薬を湿気から守る目的でコーティングすることもあります。
図の場合、口から飲んだ薬が、胃に到達すると、胃で溶ける膜が溶けた後、胃で溶ける薬の成分が溶け出して、体内に吸収され、やがて薬の作用を発揮します。次に、腸に到達すると、腸で溶ける膜が溶けた後、腸で溶ける薬の成分が溶け出して、体内に吸収され、薬の作用を発揮します。
薬によっては、胃では溶けずに、腸で溶けることを目的とするものもあります。例えば、胃酸に弱く、胃で分解されるような薬の成分の場合、薬の成分を胃酸から守り、本来溶けるべき腸で溶けだすような工夫が施されています。これを、「腸溶錠」と呼びます。
その他、薬を1日1回だけ飲んで長く聞くように、錠剤がゆっくり溶けるように工夫されている製剤もあります(これを、「徐放錠」と言います)。
このように、薬は、薬の性質や目的に応じて、薬の作用を発揮し、副作用が少なくなるように、うまく工夫して製剤が作られています。工夫された錠剤の場合、噛み砕いてしまうと、せっかくの工夫が失われてしまい、その結果、薬の効果が得られない、もしくは、予想しなかった副作用につながることがあります。
すべての薬が粉砕できるわけではありません。
大きいなどの理由で、錠剤のままでは服用することが困難な場合、
1. 素錠(いわゆる、ラムネ型)であって、割線(注1)が入っている薬は、割線で半分に割ったり、粉砕して服用することができます
2. 工夫された製剤(いわゆる、マーブルチョコ型)では、割ったり粉砕することはできません。
(ただし、その工夫が、苦味軽減の糖衣のみであれば、分割可能と説明を受ける場合もあります)
飲みにくい場合は、自己判断で砕かずに、医師・薬剤師に状況を伝えてください。
薬によっては、同じ成分で、粉薬や口の中ですぐに溶ける錠剤(「口腔内崩壊錠」「OD 錠」と言います)などの他の剤型に変更することができる場合もあります。困ったことがあれば、なんでも相談してください。
(追記)飲む時のポイントとして、以下のようなものもあります。
1. 先に一口水を飲んで潤しておく
口の中を湿らせておくと、薬がくっつきにくくなります
2. 頭は、前を向いたままで、ごっくん
前を向いた姿勢は、気道の入り口が閉じて、食道に入りやすい、ムセにくい姿勢です
「錠剤を飲まなければ」というストレスが、少しでも解消できますように。
ふっと一息吐いてから、服用しましょう。
---
解説)
注1 割線・・・錠剤の端から端まで刻まれた谷状の割れ目。
ーーー
(関連記事)飲み込みやすい体勢に気をつけてみましょう https://kohakudo589.com/diary/59427