最近更新した投稿
2023-05-29 15:01:00
薬の使い方/坐薬
坐薬(ざやく)とは?
坐薬とは、肛門から薬を入れる投与方法です。薬の成分は、直腸粘膜から吸収されて、全身をめぐって、効き目を示します。
口から飲めない場合にも使える投与経路です。
口から飲むよりも、早く効く、と言われています。
坐薬の使い方
①坐薬は、アルミ(銀色)やプラスチック(白色)の包装に包まれています。
包装をめくって、中にある坐薬を取り出してから、使いましょう。
②坐薬の向き
坐薬は、太い方から入れるのが、正しい向きです。
太い方から入れると、入れた後に、外に出にくいです。
入れる前に、
・包装の上から、軽く手で握って、表面を溶かしたり
・水で濡らしたり
・少量のワセリンをつけると
入れやすいです。
なお、坐薬を入れると、刺激になって大便が出やすいので(便と一緒に薬がでてしまう)、
事前に排便を済ませておきましょう。
③坐薬の入れ方
赤ちゃんに坐薬を入れるときは、おむつ替えの要領で、赤ちゃんの足を握った状態で、坐薬を入れましょう。
介助する方の指の第一関節くらいまで入れられると良いです。
入れたら、指はすぐに外し、外から、肛門を押さえましょう。
幼児〜大人の場合は、横向きに寝て、足は軽く曲げた方が入れやすいと思います。
④坐薬を入れた後は、ゆっくりと足を伸ばしましょう。
足を伸ばすと、肛門周囲の筋肉が閉まるので、坐薬がぬけにくくなります。
赤ちゃんの場合は、足を伸ばして、たて抱きすると良いでしょう。
こんなときどうする?〜坐薬〜
「坐薬を入れた後に、薬が出てきたら?」
A. 出てきた薬を観察してください。
・坐薬を入れた後、10分以内くらいに出てきた
・薬をみると、ほぼ、入れた時のままの形
→薬は溶けていないので、もう一度入れ直しましょう。
2023-05-15 12:00:00
新型コロナウイルス感染症の対策/5類移行後の変更点
新型コロナウイルス感染症は感染症法の指定が5類に変更になりましたので、法律に基づく取り扱いには、いくつかの変更点があります。
ただし、ウイルスの感染力や病原性が変わったわけではありませんので、引き続き、ご注意ください。
◯医療機関の受診
自分で検査キットを使って検査し、陽性の反応が出た場合
・症状が比較的軽く、常備薬等で対応できる場合
→ご自宅で療養してください(医療機関の受診が必要かは、ご自身の症状などを見てご判断ください)
※検査キットの選び方・・・「対外診断用医薬品」または「第一類医薬品」とかいてある製品を選びましょう。
ただし、
・重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦の方など)
・症状が重いなど、
受診を希望する方は、早めに医療機関に相談しましょう。
医療機関に相談するには?
かかりつけ医がいる方は、まずはかかりつけ医に相談してください
かかりつけ医がいない方は、お近くの医療機関に相談してください
5月8日以降は、これまでコロナ診療を行なってきた「検査・診療医療機関」だけでなく、幅広い医療機関で受診できるようになりました。
診療が可能な医療機関は、「外来対応医療機関リスト」として、まとめられています。
(お近くの医療機関で、外来対応医療機関に該当するところを調べたい方は、どうぞ、お声かけください。お調べします。)
受診する前に、必ず、電話をかけて相談してください。
お近くの医療機関を探している方は、「ながさき医療機関情報システム」から検索することができます。
◯療養中の過ごし方
症状をみながら、ご自宅で療養されてください。
法律に基づく、外出の自粛は求められませんが、次の内容を、ご参照ください。
1)外出を控えることが推奨される期間
特に発症後、5日間は、他人に感染させるリスクが高いことから、注意が必要です。
・発症日を、0日として、5日間
(*)発症日とは、症状が出た日。無症状で検査をした場合、検体採取日が0日です。
・5日目も、症状が続いていた場合:
熱が下がり、喉の痛みなどの症状がなくなってから、
24時間程度が経過するまでは、外出を控え、様子を見ること
以上が、推奨されています。
2)周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、体からウイルスを放出している可能性があることから、周りのひとにうつさないようにする配慮が望ましいです。
・不織布マスクを着用する
・高齢者など、ハイリスク者との接触を控える 等
どうしたら良いか、迷う方は、お気軽にご相談ください。
わかる範囲で回答しますし、わからない点は、専門家に相談して回答いたします。
こはく堂薬局
(参考)
感染対策の基本的な考え方は、こちらの記事をご参照ください
「感染対策は、状況に応じて、適切な対策を判断しましょう」(2023年5月10日)
2023-05-10 14:30:00
感染対策は、状況に応じて、適切な対策を判断しましょう
こんにちは、こはく堂薬局です。
皆様ご承知の通り、5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、5類感染症に指定されました。
もちろん、5類になっても、ウイルス自身は変わりません。
国に言われてするのではなく、自分で判断して、適切な感染対策をとることが求められています。
この3年間で、感染対策のことは、皆様、十分に勉強なされたと思います。
でも、「個人で判断を!」って、どうしたらよいかご不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もし、ご不明なことがありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
私ではわからない点は、専門家に尋ねて、きちんと回答いたします。
厚生労働省 >新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
(関連記事)
体調が悪い時など、「コロナかも?」と思った時の対策は、こちらの記事をご参照ください。
「新型コロナウイルス感染症の対策/5類移行後の変更点」(2023年5月15日)