2023-10-31 11:00:00

高校生世代の医療費助成

諫早市では、高校生世代の医療費助成が開始しました。

◯ 福祉医療費とは?

病院・薬局等の窓口で支払う一部負担金について、月ごと・医療機関ごとに、福祉医療費の自己負担額を超える部分について、助成が受けられます。

◯ 受給資格

諫早市にお住まいの高校生世代

◯ 高校生世代とは?

(1) 15歳に達した日の翌日以後における最初の4月1日から、18歳に達した日以後における最初の3月31日までの間にある方

(2) 高等学校に在学する20歳未満の方

◯ 助成を受けるには?

申請が必要かどうか、個人によって異なります。

(1) 平成17年4月2日〜平成20年4月1日生まれの方:申請が必要

 令和5年8月以降に申請書が郵送されていますので、必ず、手続きをしてください。

(2) 平成15年4月2日から平成17年4月1日生まれの高等学校等に在学する満20歳未満の方:申請が必要

 申請書は郵送されていませんので、子育て支援課に連絡して申請手続きをしてください。

(3) ひとり親家庭等福祉医療または障害者福祉医療の受給者証をもっている対象年齢の方:申請は不要

 受給者証の自動更新が行われますので、申請は不要です。

◯ 助成方法

申請開始:令和5年10月から支給申請開始

対象期間:令和5年4月から

助成方法:償還払い(一旦、医療機関等で自己負担金を支払い、後日、市役所に申請する(月毎))

遡って申請可能ですので、保管していた領収書を使って申請してください。 もし、領収書を紛失した場合、領収書の再発行はできませんが、支払った金額を証明する書類であれば、医療機関で発行可能ですので、ご相談ください。

詳しくは、諫早市のページをご確認ください。

https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/18/12247.html

 

 

ーーー

すでに開始している制度ですが、 こちらではご案内していませんでしたので、改めてご案内いたします。 遅くなって申し訳ございません。

2023-10-25 18:00:00

湿布を貼る時のひと工夫

湿布を貼る時のひと工夫

 

こんにちは、こはく堂薬局です。

 

肩・背中・腰

湿布薬が貼りづらいところに湿布薬を貼るのに、お悩みの方も多いのではないでしょうか?

 

自分なりに、工夫をしていらっしゃることと思います。

よろしければ、お知恵を交換させていただけると嬉しいです。

 

・・・

湿布の貼り方

肌色のテープ剤は、薄くて、ピッタリくっつくので、貼り心地よいのですが、貼る時によれてしまうと、なかなか、貼りづらいですよね。 (私も経験あります。。。)

貼る時の工夫としては、「少しづつ貼る」のが、貼りやすいと思います。

テープ剤は、裏面のフィルムが3つに分かれるものがほとんどです。表記の通りに、真ん中をはいで、患部に当て、フィルムを剥がしながら貼るのが、貼りやすいと思います。

 

背中など、手が届きにくいところに貼る場合、クッションなどを活用する方もいらっしゃいます。

湿布薬の粘着面を上にしておき、その上に寝っ転がる方法です。 クッションなど、柔らかいものの上に置いておくと、貼りやすいと思います。

 

他にも、湿布を貼るための補助具なども販売されています。必要に応じて、このようなものを上手に活用すると良いでしょう。

 

・ビタッと貼レルヤ https://www.bitatto-hareruya.com

・しっぷ貼り ひとりでぺったんこ https://asahi-electro-chemical.com/products/smile-kids/senior/ash-10/

・ひとりでできた

 

また、100均で売っているようなものを工夫して、自助具を作ることも紹介されています。

 

・福岡県作業療法協会 https://www.fuku-ot.org/wp-content/uploads/2019/02/jijyogu-3-1.pdf

 

調べてみると、布団たたきやフライ返しを活用するアイディアが紹介されているようです。

 

 

また、湿布を剥ぐのも難関です。 しっかりくっついていると剥ぎづらいです。

こんな時は、濡らしてから剥ぐと、剥ぎやすくなります。

おしぼりをあてたり、貼ったままでお風呂に入り、その後に剥ぐなど、いろんな工夫ができると思います。

 

 

お困りの方はお声掛けください。どうしたらよいか、一緒に考えましょう。

 

 

こはく堂薬局は、皆様の健康づくりを応援しています。

 

#こはく堂薬局 #まちかど相談薬局 #お薬相談薬局 #かかりつけ薬剤師 #湿布 #長崎 #諫早市

 

1.png

 

Instagram の投稿記事はここからご覧いただけます。

2023-08-21 19:00:00

9月からのながさきで心呼吸の旅キャンペーン

新型コロナワクチン接種歴や検査結果など.png

こんにちは、こはく堂薬局です。
ながさき心呼吸の旅キャンペーンについてのご案内です。



9月1日〜9月30日宿泊分まで、
ながさきで心呼吸の旅キャンペーンが再開されます。
ーーー
ながさきで心呼吸の旅キャンペーン
https://www.nagasaki-tabinet.com/feature/nagasaki-shinkokyu2023
ーーー

今回は、キャンペーンの割引を受けるためには、新型コロナのワクチン接種歴や検査結果などは、関係ありません
日本国内居住であれば、良さそうです。

キャンペーンの詳細については、公式サイトをご確認ください。

お気をつけて、お出かけください。

 

(すでにご存知の方には、重ね重ねのご連絡、失礼いたします。)

2023-05-26 12:00:00

「ぬかづけ」で転倒予防

こんにちは、こはく堂薬局です。

昨日、在宅における転倒予防の研修会を受けてきたので、その中から、お伝えします。

ーーーーーーーーーーーー

「ぬかづけ」で転倒予防

ーーーーーーーーーーーー

1.png

 

ぬかづけを食べると、予防になる?

というわけではありません。

転倒予防のために、大切なことを、

「ぬかづけ」という言葉にそって確認しましょう。

 

2.png

ーーーーーーーーー

「ぬ」

ぬれているところ

ーーーーーーーーー

家の中で濡れている所といえば、浴室や台所、洗面所などがあります。

床が濡れていると滑りやすいので、もしも、濡れたときは、放置せずに、拭きましょう。

 

3.png

 

ーーーーーーーーー

「か」

  階段や段差

ーーーーーーーーー

 

段差と言っても 10 cm くらいの段差には、気をつけてまたいでいるので、

ちょっととした段差には、特に注意が必要です。

部屋と部屋の間の段差などには、気をつけましょう。

また、階段や玄関の段差部分には、手すりをつけるようにしましょう。

介護認定を受けている方は、手すりなどを取り付ける時には補助があります。

もしも、まだ、介護認定を受けていない方は、まずは、地域包括支援センターに、介護認定について相談してみてはいかがでしょうか?

 

4.png

 

ーーーーーーーーー

「づけ」

づけていない所

ーーーーーーーーー

 

床にものがおいていると、それを踏み越えるときに、つまづく可能性があります。

床にものを置いたままにしないようにしましょう。

 

転倒予防の「ぬかづけ」とは、日本転倒予防学会が提唱しています。

日本転倒予防学会:https://www.tentouyobou.jp/

 

ちょっとしたときに、改めて、確認してみませんか?

 

転倒予防のために、「ぬかづけ」を確認してみましょう。

2023-05-24 15:00:00

あってよかった!お薬手帳 事例紹介 Vol. 1

あってよかった!お薬手帳 事例紹介 Vol. 1

「薬の間違いに気づけた」

 

1.png

2.png

 

私たち医療従事者にとっては、皆様がお薬手帳を持ってきてくださることで助かっていることは、日々たくさんあるのですが、お伝えできていないんだろうな、と思い、少しずつ、事例を紹介したいと思います。

ーーーーー 

「薬の間違いに気づけた事例」

ーーーーー

 

A 病院からの処方せんに書かれていたのは

「ランタス注ソロスター」

 

お薬手帳に書かれていたのは、

B 病院から処方されていた

「ランタス XR 注ソロスター」

 

よく聞いてみると、B病院から、A病院に治療が引き継がれた時に、内容が正しく伝わっていなかったことが原因でした。

名前はよく似ており、どちらも糖尿病に使う薬ですが、効き方の特徴は異なります。

糖尿病の方に使う薬だ、という点では正しいので、処方せんだけだと、間違いに気づくことが難しいです。

お薬手帳を持ってきていただいていたので、『前の薬とは違う薬だ』ということに気づくことができ、

『あなたの治療のためには、適切ではない薬』ということに気づけました。

お薬手帳を見せていただいたからこそ、気づけた事例です。

 

どちらも糖尿病のお薬ですが、いつもと違う薬にしてしまうと、効き方が変わってしまうため、

その薬を使っていたら、低血糖症状を起こして、倒れてしまっていた、という事態もあり得た事例です。

 

ーいつも、お薬手帳をご活用いただきありがとうございます!ー