2023-05-16 12:00:00

【ひとやすみ】ヘアドネーション体験記

こんにちは、薬剤師の池田です。

時には、おくすり以外の話を、ということで、

先日、私が体験した、ヘアドネーションの話をさせてください。

 

◯ヘアドネーションとは?

ヘア(髪の毛)+ドネーション(寄付)を合わせた言葉で、

病気や不慮の事故などで髪の毛を失った方に、ウイッグを作り提供する活動、または、その活動に髪の毛を寄付することをいいます。

 

 

 

◯ドネーションまでのおもい

最近、ヘアドネーションの認知度は、非常に上がっていますよね。

 

私も、新型コロナをきっかけに、外出を控えているうちに髪の毛が、人生最長に伸びてきて、いつしか、「ドネーションをしよう」と思うようになりました。

・最初の頃にパーマをかけていた

・あまり綺麗な髪の毛ではない(手入れが行き届いていない枝毛たくさんなので)

・毛量が少ない

などと、ネガティブなところが気になって悩んでいました。

 

・31cm以上の長さがあれば、大丈夫!

・パーマ・カラーしていても、過度のダメージがある毛髪でなければ大丈夫!

(過度のダメージとは、髪の毛を両端から引っ張った時に切れるような状態)

ということを知り、それならば!と思い、少しでも役に立てれば、と決意しました。

 

◯ドネーションする前にしたこと

ヘアドネーション活動をしている団体を調べ、賛同サロンを調べ、予約しました。

 

インターネットで、「ヘアドネーション」「地域の名前」を入れると、たくさん検索に上がります。

私も、まずは、こうして調べました。

 

新型コロナウイルスが流行してから、美容室にいっていなかったので、マスクしたまま、行って大丈夫かな、などと、

内心、ドキドキしていました。(マスクのままでも、対応していただけました。ありがとうございました)

 

◯ドネーションの日にしたこと

普段より入念に、シャンプーをして、トリートメントもしました(普段から、しとくべきなんですが、そこは、ご容赦ください!w)。

で、しっかりと、ドライヤーで髪を乾かして。

 

◯美容室で

カット後のヘアスタイルを相談しながら、カットする長さを決めました。

いろいろと教えてもらったので、共有しますね。

 

・なぜ、31 cm 以上の髪の毛が必要なの?

ウィッグを作成するときに、真ん中で折り返して、15 cm の長さのウィッグを作るから

(※団体によっては作り方が違うので、折り返さない方式で作るところは、15 cm からドネーション可能です、と書いている)

 

・パーマ・カラーは大丈夫?

パーマ毛・カラー毛は、専用の処理をしてから、ウィッグ作成するとのこと。

発送の時に書類をつけるのですが、そこに、3年以内のパーマ・カラー歴があるか、記入欄がありました。

 

・一人分のウィッグを作るのに何人分の頭髪が必要?

なんと、、、25人分!必要だそうです。

いろんな長さの毛髪が混じっているので、そのようになる、とのこと。

 

とても面白かったです。

 

◯発送

カットしてもらった毛髪を持ち帰り、レターパックライトで発送。

添付する書類や送り先は、丁寧に教えてもらいました。

自分で発送するのは、気持ちを込めて送っている感じがして、すごく嬉しい気持ちでいっぱいで発送しました。

 

おかげで、心も頭もすっきりと、心がほんのり温かく感じました。

美容室に行く頻度が減るのは、なんとなく申し訳ないので、そこは頭髪ケアなど、考えます。

 

 

 

 

◯ヘアドネーション活動をしている法人・団体等

NPO法人 Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)

株式会社グローウィング「つな髪プロジェクト」

NPO法人HERO「HAIR DONATION PROJECT」

長崎県にも賛同サロンがありました。

セルフカットの可否は団体によっても異なりますので、条件は、それぞれのページでご確認ください。

(※福岡県のページに載っていたので、名前を出しても大丈夫かなと思い、掲載しています)

 

 

IMG-7656.jpg

P.S. 自撮りでは、画面に収まりきれないくらい、長かったです。45 cm とれました!嬉しい!

 

2023-05-08 09:00:00

5月8日からの自費検査

こんにちは、こはく堂薬局です。

 

5月8日から、コロナ2019(新型コロナウイルス感染症)が5類感染症に指定され、

自分の状況に合わせて判断する、という基本方針になりました。

 

これに伴い、無料検査は完全に終了しました(長崎県では3月末にすでに終了していました)。

 

ただし、仕事で海外に行く場合や、イベントに参加するために、検査を受けたい方は、検査費用を自己負担することで、自費検査を受けることができます。

 ---

自費検査を提供している検査機関一覧は、こちらに掲載されています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00199.html

 

☆検査の種類‥PCR法、抗原定量検査、抗原定性検査など、検査機関によって異なります

☆仕事で海外に行くために陰性証明書が必要‥「海外渡航用の陰性証明書の交付の可否」の欄をご確認ください。

 ---

 

○医療用抗原定性検査キット

こはく堂薬局では、引き続き、医療用の抗原定性検査キット(鼻腔ぬぐい液)を販売しています。

必要な方は、ご相談ください。

 

 

なお、こはく堂薬局の公式 LINE のリッチメニューも更新しました。

気になるメニューを押すと、関連情報が表示されますので、ご利用ください。

 LINE リッチメニュー-6.png

 

こはく堂薬局 公式 https://lin.ee/pNOVTtH

2023-04-19 17:00:00

お薬手帳のいいところ

薬局 HP/画像 お薬手帳.jpg

 

お薬手帳があると、あなたの薬の情報を正確に知ることができます。

 

①副作用の危険性を減らすことができます

どの薬も、好ましくない作用(副作用)の可能性はあります。

もし、副作用が起こった場合、お薬手帳に必ず書いておきましょう。

 

手帳に書いてあると、

 ・同じ薬を使わない

 ・同じ種類の薬は使わない

という対処ができます。

これにより、次に副作用が起こる可能性を減らすことができます。

 

また、この時、「どの薬なら大丈夫か?」を、お薬手帳で確認することも大切です。

 

ーーー(例えばこんなこと)ーーー

初めての薬局を訪れた A さん、お薬手帳を忘れてしまいました。

副作用のことを、口頭で説明することに。

「小さいときに、確かあったのよ。え〜っと、ピリンだったかしら」

 

実は、副作用歴があったのは、「アスピリン」でした。

ピリン系と言われる薬と、アスピリンは別の薬です。

 

正しく情報を把握できないと、本当は必要な薬が使えない、

ということも起こってしまいます。

お薬手帳に書いておくと、正確に伝えられるので安心です。

 

ーーーーーー

 

(つづく)

 

 

(関連記事) お薬手帳 https://kohakudo589.com/info/1929762

2023-04-17 17:00:00

飲み込みやすい体勢に気をつけてみましょう

以前に、錠剤が飲めないときは?という記事で、

錠剤には意味があるので、原則、そのままで飲んで欲しいこと、

薬によっては、錠剤を粉薬に変えられるので相談して欲しいこと、

などをお伝えしました。

 

 

今回は、飲み込みやすい体勢について、ご説明します。

 

 

錠剤が飲めないという悩みを持っていらっしゃる方、実は、とても多いです。

 

このページも、「錠剤 飲めない」というキーワードで検索して、たどり着いた方も多くいらっしゃいます。

 

錠剤が飲み込めないことは、決して恥ずかしいことではありません。

皆さんが悩んでいらっしゃいます。

 

 

錠剤が飲み込みづらい、いつまでも残っているような感じがする、

とお悩みのみなさま。

 

 

ワンポイント!アドバイスをさせてください。

 

 

①まずは、最初に水を一口飲んでみてください。

 

口の中から食道まで、粘膜が潤うので、薬がくっつきにくくなります。

 

 

②錠剤とカプセルなど、異なる剤型の薬は、別々に飲みましょう。

 

錠剤は、下に沈みますが、カプセルは上に浮き上がります。

そんな特徴が違う薬を一緒に飲もうとしても、飲み込みづらいです。

薬は、それぞれに飲みましょう。

 

 

③飲み込みやすい体勢に気をつけてみましょう。

 

一生懸命飲もうとして、上を向いて、一気に飲もうとする人がいます。

実は、それが逆効果です。

 

neck-extension.png

 

嚥下するとき、本来、飲料や食物は、食道の方に送られます。

食道は喉の後ろ側に位置しています。

上を向くと食道はせまくなり、気管への道が開くので、気管の方に、間違って入りやすい状態になります。

これが、むせの原因になります。

 

また、カプセルは水に浮くので、浮いた状態で、口の中に残りやすいです。

 

 

では、どうしたらよいのでしょうか。

 

neck-flexion.png

 

前を向いて、軽くあごをひきましょう。

下を向く、というよりも、軽く顎をひくくらいが、ちょうど良いです。

 

この姿勢は、食道が広がり、気管は狭くなります。

そのため、むせにくいです。

 

また、カプセルが水に浮いた状態でも、のどの突き当たりにあたるので、

食道に上手に送り込まれます。

 

 

錠剤を飲み込むのが難しいという方、

 

フッと息を吐いて、

軽くあごを引いて、飲んでみてください。

 

お困りの解決に近づけますように。。。

 

 

もし、こうしたらできた!という成功体験をお持ちの方は、

よければ、そのお知恵を教えてください。

みんなで共有させてください。

お問い合わせフォームもありますので、ぜひ、お願いします。

(お名前の入力欄は、もちろん匿名でも結構です)

 

 

(関連記事)お薬 Q&A/錠剤が飲めないときは? https://kohakudo589.com/info/3126659

 

錠剤を飲むためのトレーニング法で、前を向いて飲む、というのも、誤嚥を防ぐ体勢から理にかなっています。

 

---

イラスト引用元)けあぴく https://kaigoirasuto.info/

2023-04-13 09:00:00

マイナンバーカードを健康保険証利用するには?

保険薬局では、原則、全ての薬局で、オンライン資格確認の導入が義務化されました。

当薬局でも、2022年11月から、オンライン資格確認を運用開始しました。

(オンライン資格確認の運用開始のお知らせ https://kohakudo589.com/info/4877086

 

 

オンライン資格確認では、医療保険の正確に確認することで、期限切れなどが即座に確認できるようになります。

 

オンライン資格確認システムを開始したら、マイナンバーカードを健康保険証として利用していただくことが可能です。

 

 

スライド5.jpeg

ーーー

 

Q. マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に、毎回提示が必要ですか?

 

A. はい

 

保険医療機関では、保険診療を行うために、保険証・各種受給者証の確認が義務付けられています(健康保険法施行規則第53条)

お手数ですが、ご協力のほどお願いいたします。

 

ーーー

 

Q. 薬剤情報の閲覧・特定健診情報の閲覧の同意確認は、毎回しないといけませんか?

 

A. はい

 

マイナ受付の時、毎回同意確認が求められます仕組みです。

医療機関では、同意後、24時間だけ、閲覧が可能です。

過去の内容を生かして診療・調剤が行われるためにも、

お手数ですが、毎回受診・来局時には、同意確認の手続きをお願いいたします。

 

ーーー

 

Q.  どこで利用できますか?

 

A. ポスターステッカーが目印です

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、「マイナ受付」のポスターやステッカーが目印です。

 

ーーー

 

Q.  マイナンバーカードを持ち歩くのが不安です

 

A. キャッシュカードや通帳と同様に、注意して携帯してください

健康保険証として使えるようになっても、受診歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報は、カードの IC チップには入りません。カードを無くした場合は、カードの一時停止が可能です(24時間365日受付)。

 

ーーー 

参考)

デジタル庁 >マイナンバーカードの健康保険証利用 https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

 

関連記事)オンライン資格確認 https://kohakudo589.com/info/4877086