飲み込みやすい体勢に気をつけてみましょう
以前に、錠剤が飲めないときは?という記事で、
錠剤には意味があるので、原則、そのままで飲んで欲しいこと、
薬によっては、錠剤を粉薬に変えられるので相談して欲しいこと、
などをお伝えしました。
今回は、飲み込みやすい体勢について、ご説明します。
錠剤が飲めないという悩みを持っていらっしゃる方、実は、とても多いです。
このページも、「錠剤 飲めない」というキーワードで検索して、たどり着いた方も多くいらっしゃいます。
錠剤が飲み込めないことは、決して恥ずかしいことではありません。
皆さんが悩んでいらっしゃいます。
錠剤が飲み込みづらい、いつまでも残っているような感じがする、
とお悩みのみなさま。
ワンポイント!アドバイスをさせてください。
①まずは、最初に水を一口飲んでみてください。
口の中から食道まで、粘膜が潤うので、薬がくっつきにくくなります。
②錠剤とカプセルなど、異なる剤型の薬は、別々に飲みましょう。
錠剤は、下に沈みますが、カプセルは上に浮き上がります。
そんな特徴が違う薬を一緒に飲もうとしても、飲み込みづらいです。
薬は、それぞれに飲みましょう。
③飲み込みやすい体勢に気をつけてみましょう。
一生懸命飲もうとして、上を向いて、一気に飲もうとする人がいます。
実は、それが逆効果です。
嚥下するとき、本来、飲料や食物は、食道の方に送られます。
食道は喉の後ろ側に位置しています。
上を向くと食道はせまくなり、気管への道が開くので、気管の方に、間違って入りやすい状態になります。
これが、むせの原因になります。
また、カプセルは水に浮くので、浮いた状態で、口の中に残りやすいです。
では、どうしたらよいのでしょうか。
前を向いて、軽くあごをひきましょう。
下を向く、というよりも、軽く顎をひくくらいが、ちょうど良いです。
この姿勢は、食道が広がり、気管は狭くなります。
そのため、むせにくいです。
また、カプセルが水に浮いた状態でも、のどの突き当たりにあたるので、
食道に上手に送り込まれます。
錠剤を飲み込むのが難しいという方、
フッと息を吐いて、
軽くあごを引いて、飲んでみてください。
お困りの解決に近づけますように。。。
もし、こうしたらできた!という成功体験をお持ちの方は、
よければ、そのお知恵を教えてください。
みんなで共有させてください。
お問い合わせフォームもありますので、ぜひ、お願いします。
(お名前の入力欄は、もちろん匿名でも結構です)
(関連記事)お薬 Q&A/錠剤が飲めないときは? https://kohakudo589.com/info/3126659
錠剤を飲むためのトレーニング法で、前を向いて飲む、というのも、誤嚥を防ぐ体勢から理にかなっています。
---
イラスト引用元)けあぴく https://kaigoirasuto.info/
マイナンバーカードを健康保険証利用するには?
保険薬局では、原則、全ての薬局で、オンライン資格確認の導入が義務化されました。
当薬局でも、2022年11月から、オンライン資格確認を運用開始しました。
(オンライン資格確認の運用開始のお知らせ https://kohakudo589.com/info/4877086)
オンライン資格確認では、医療保険の正確に確認することで、期限切れなどが即座に確認できるようになります。
オンライン資格確認システムを開始したら、マイナンバーカードを健康保険証として利用していただくことが可能です。
ーーー
Q. マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に、毎回提示が必要ですか?
A. はい
保険医療機関では、保険診療を行うために、保険証・各種受給者証の確認が義務付けられています(健康保険法施行規則第53条)
お手数ですが、ご協力のほどお願いいたします。
ーーー
Q. 薬剤情報の閲覧・特定健診情報の閲覧の同意確認は、毎回しないといけませんか?
A. はい
マイナ受付の時、毎回同意確認が求められます仕組みです。
医療機関では、同意後、24時間だけ、閲覧が可能です。
過去の内容を生かして診療・調剤が行われるためにも、
お手数ですが、毎回受診・来局時には、同意確認の手続きをお願いいたします。
ーーー
Q. どこで利用できますか?
A. ポスターやステッカーが目印です
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、「マイナ受付」のポスターやステッカーが目印です。
ーーー
Q. マイナンバーカードを持ち歩くのが不安です
A. キャッシュカードや通帳と同様に、注意して携帯してください
健康保険証として使えるようになっても、受診歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報は、カードの IC チップには入りません。カードを無くした場合は、カードの一時停止が可能です(24時間365日受付)。
ーーー
参考)
デジタル庁 >マイナンバーカードの健康保険証利用 https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
関連記事)オンライン資格確認 https://kohakudo589.com/info/4877086
便の中に薬が!?
こんにちは、こはく堂薬局です。
みなさん、このような経験はありませんか?
便の中に、白いものが・・・
飲んだ薬だ!!!
経験されたかたは、非常に驚かれます。
もちろん、そうですよね。
飲んだ薬が、便の中にでてくること、
出てきたものを、「ゴーストピル」と言います。
薬の抜け殻、ということです。
薬の中には、効き目が長く効くように工夫された製剤があります。
製剤から、成分がゆっくり溶け出すように、特別に工夫されています。
徐々に溶け出す工夫には、いくつかの方法がありますが、例えば、上の絵のように、
プラスチックのカゴの中に、成分を閉じ込めている製剤があります。
カゴの中から、ゆっくりと溶け出すように工夫されています。
しかし、この“カゴ”が、そのまま便の中に出てくることがあります。
薬が便の中にでているので、薬が効いていないのではないか?
と、ご心配だと思います。
これまでの研究で、ゴーストピルの中に、成分が残っているかを調べた結果、
成分はほとんど残っていませんでした。
つまり、薬はきちんと溶けて、効いていました。
ゴーストピルが出ても、臨床的には、ほとんど問題がないことが多いですので、ご安心ください。
ただし、そのようなことがあったことは、医療機関に伝えてください。
では、どのような薬で、ゴーストピルが出やすいのでしょうか?
キーワードは、「溶けにくい薬」です。
下の表には、添付文書に、薬の殻が糞便中に出る可能性があることが書かれている医薬品(先発医薬品のみ)をあげています。
一般名を見ていただくとわかるように、「徐放錠」、つまり、ゆっくり溶けて、長く効く製剤です。
*印刷用の表はこちらをご利用ください
ゴーストピルに注意が必要な薬剤一覧(2023.4作成).pdf (0.08MB)
消化管機能が弱くなっている方でも、ゴーストピルは起こりやすいです。
ゴーストピルは、経験された方は、非常に驚かれます。
もちろん、そうですよね。
でも、製剤の特徴から、そうなりすいので、どうぞ、ご安心ください。
もし、なにか、薬を飲んでいて、ご心配なことなどありましたら、
いつでも、ご遠慮なく、ご相談ください。
大規模黄砂にご注意ください!
4月9日に、中国で低気圧に伴う強風から砂嵐が発生しており、
これが黄砂として、広がってきています。
明日、4月12日に、偏西風にのって黄砂が日本に飛散すると予想されています。
北日本を中心に、濃い黄砂が予想されています。
花粉症・喘息の方には、
黄砂のときに
・呼吸器症状がひどくなる(せき・息苦しい)
・目がかゆい
・肌がかゆい(主にかお)
・肌が赤くなる
という症状が出る方がいらっしゃいます。
明日、4月12日に外出する予定のある方は、十分にお気をつけください。
おすすめ
・化学繊維の上着
・花粉付着防止スプレーを持っている方は、お出かけ前に使う
・保護メガネを準備する
・普段、コンタクトレンズの方も、メガネを持ち歩いておく(できれば、メガネの方が良いです)
(参考情報)
環境庁・気象庁:「黄砂情報提供ホームページ」https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/kosateikyou/kosa.html
ウェザーニュース:「大陸から黄砂が飛来 明日12日(水)は広範囲で霞んだ空に」https://weathernews.jp/s/topics/202304/110125/
配合錠の落とし穴
配合錠とは、
複数の成分を配合している錠剤のことで、
一般的には、
・飲みやすい!
・・・本来2錠飲むところ、1錠で済むので、数が少なくなって便利
・金額が安くなる
・・・1錠ずつよりも、安価
と言われているのですが、
中には、配合錠の方が高価な薬があるので、注意が必要です。
表は、配合錠の薬価と、その成分の先発品(単剤)の薬価の合計とを比較したものです。
ほとんどは、配合錠の方が安価なのですが、中には、配合錠よりも、単剤を2錠、の方が安価になるものがあります。
(※これは、医薬品の性能の優劣を評価するものではありません。それぞれは、きちんと薬として評価され販売されています。単に、値段のみを話題として扱っています)
もちろん、服用する錠数が少なくて済む、というメリットはありますが、
価格の面では、デメリットになってしまいます。
配合錠は安いと思い込まずに、きちんと、一つずつ確認することが大切ですね。
・・・・・
ということで、これは、私自身に自戒をこめた意味での投稿です。
一つ一つ確認せねば、勉強をしっかりせねば、という。
点数としては同じになるのですが、他の薬が一緒に処方されていた場合、薬価に差が出る可能性もあります。
GE:配合錠の後発医薬品がある
AG:オーソライズドジェネリックがある
単剤の薬価が複数あるのは、併売品に価格差があるため
ーーー(追記)ーーー
降圧剤だけではなく、沢山の薬について、まとめてみました。→DI ニュース 2023.04