2021/12/13 10:00

【薬と飲み物の相互作用】青汁

薬の飲み方クイズ06.jpg

これまでに、医薬品と食品(飲料)の相互作用について、お伝えしてきました。

 

今回、お伝えするのは、青汁です。

青汁というと、野菜不足を補うために、健康を心がけて飲んでいる方もいらっしゃると思います。

ただし、ひとつの薬については、その薬の効果を邪魔してしまうため、注意が必要です。

 

〇青汁

 

青汁というと、ケールが良く使われます。ケールは、キャベツやレタスの原種といわれ、栄養素のバランスが良いことからも、青汁の原料に使われます。

他にも、青汁の原料としては、他にも、青麦若葉、明日葉、桑の葉などが使われます。

総じて、特長としては、ジュースにすることで、たくさんの量を簡単に摂取することができます。

その反面、一度に「たくさんの量」をとるため、相互作用が起きてしまう、という注意点があります。

 

ワルファリン

ワルファリンは、血液を固まりにくくして、血栓(血液の塊)をできにくくし、血管が詰まらないようにするための治療薬として、用いられています。

その作用メカニズムは、血液を固まらせるために、「血液凝固因子」の合成を邪魔することで発揮されます。

血液凝固因子のうち、いくつかの種類は、ビタミンKの働きによって、活性化されます。

つまり、血液が固まるためには、ビタミンKが必要です。

ワルファリンは、ビタミンKの働きを邪魔することで、血液を固まりにくくしています。

 

ワルファリンの効き目には個人差や変動があるため、常に効果を確認しながら使われています。

 

ビタミンKは、食事から摂取され、また、腸内細菌によって合成されています。

食事からのビタミンKの摂取量が多くなると、ワルファリンの効果が減少します。

 

そのため、ワルファリンを飲んでいるときは、

①ビタミンK含有量の多い食品をとらないこと、

②摂取量が大きく変動しないこと、が大切です。

 

食品の中でも、納豆は特にビタミンKの含有量が多く、さらに、ビタミンK合成酵素も持っています。

納豆を食べると、ワルファリンの効果がなくなるため、ワルファリンを飲んでいるときは、納豆を食べてはいけません。

ワルファリンは、効果が長く続く薬ですので、食べる時間をずらしたとしても、影響します。絶対に、食べないでください。

 

他にも、緑色の濃い野菜は、比較的ビタミンKの含有量が多いです。

しかし、健康維持のためには、食べないわけにはいきません。

そこで、ビタミンKの摂取量の変動幅を小さくするために、「小鉢一杯」くらいを食べましょう、と言われます。

 

しかし、青汁だと、ジュースとしてたくさんの量を摂取してしまうため、ワルファリンの効き目を低下させてしまうので、飲まないようにお願いします。

 

ワルファリンは、古くから使われている大切な薬ですが、相互作用などのため、適切に使うことが大切です。

この他にも、いろいろと説明を受けていらっしゃると思います。

疑問点は、尋ねていただき、納得して治療を受けられるように、お手伝いしたいと思います。

 

line_enogu2_orange.png

 

これまでの記事も、参考になさってください。

2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

2021.12.09 【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

2021.12.10 【薬と飲み物の相互作用】アルコール

2021.12.11 【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

2021.12.13 【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】

 

2021/12/11 09:00

【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

薬と食品の相互作用の仕組みについて、引き続きお伝えします。

 

◯炭酸飲料

炭酸飲料は、「酸性」の飲み物です。

液体の酸性やアルカリ性という特徴を示す尺度に、pH があります。

 

pH が変化すると、物体が液体に溶けるときの「溶けやすさ」に影響を及ぼすことがあります。

 

炭酸飲料を飲んだ後は、口の中が酸性に近づくため、虫歯ができやすい環境になります。(だからこそ、歯磨きが大切です)

また、炭酸飲料を飲んだ後は、胃や腸の中も普段よりも酸性側に近づくことになります。

 

そのため、pH が変わると溶けやすさが大きく変わりやすい薬は影響を大きく受けることになります。

薬によって、pH の変化によって、溶けやすくなるもの、溶けにくくなるものがあります。

その結果、薬の効き目が強くなったり、弱くなったり、影響をうけてしまいます。

 

また、炭酸飲料は胃酸の分泌も活性化させると言われています。

そのため、胃の治療中の方は、薬の効果が得にくいという影響が出る可能性もあります。

 

 line_enogu2_orange.png

 

これまでの記事も、参考になさってください。

2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

2021.12.09 【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

2021.12.10 【薬と飲み物の相互作用】アルコール

2021.12.11 【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

2021.12.13 【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】

 

2021/12/10 09:00

【薬と飲み物の相互作用】アルコール

【薬と飲み物の相互作用】アルコール

 

食物や飲料には薬といわゆる「飲み合わせ」が悪いものがあります。

このことを、薬と食品とが「相互作用」をする、といいます。

薬と相互作用することが知られているのは、一部の食品ですが、中には重大な影響がある場合もあるので、注意が必要です。

 

◯アルコール

 

アルコールが病気に影響する場合と、薬の作用に影響する場合と、両方の可能性があります。

 

<病気に影響する場合>

アルコールを飲むと「酔う」のですが、これは、アルコールの影響で、中枢神経系(脳を含む)が抑制された状態になっているためです。

他にも、全身にいろんな作用を引き起こします。

例えば、「食前酒」を飲むのは、食事をする前に、消化を助けるように、胃酸分泌を活性化させるという意味もあるように、アルコールは胃酸分泌にも影響します。

また、アルコールは血管を拡張させます。これは、『お酒を飲むと鼻が詰まる』という方もいらっしゃると思いますので、イメージができるのではないでしょうか。

 

・胃が悪い方

前述のように、アルコールは胃酸分泌を刺激します。

そのため、胃酸のせいで胃が荒れている場合、アルコールを飲むと、治療薬の効果が期待できない可能性があります。

 

・花粉症の方等

アルコールを飲むと、血管が拡がるので、鼻がつまります(健常な方であっても)。

そのため、花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎があるかたや、鼻症状がある方は、アルコールのせいで、症状がひどくなる可能性もあります。

 

 

<薬の作用に影響する場合>

 

・睡眠薬・中枢神経系に作用する薬

薬の中には、中枢神経系を適度に抑える薬があります。

例えば、睡眠を助ける薬があります。

これは、適度に抑えることで、眠りを誘う効果があります。

そのため、これらの薬をアルコールと一緒に飲むと、薬の効果が強く出過ぎてしまい、予期せぬ効果が出る可能性があります。

(もちろん、アルコールを、睡眠薬代わりに寝酒として飲む、という飲み方はお勧めしません。)

アルコールの効果が切れた頃合いで、きちんと処方された睡眠薬をお飲みになられると安心です。

 

また、「花粉症」の薬を飲むときに、お酒を飲まないように、と説明を受けた方もいらっしゃるかもしれません。

花粉症の薬のように、鼻水を止める作用がある薬の中には、飲むと眠くなる場合があります。

これも、中枢神経系を抑制させる効果もあるためです。

ただでさえ、薬を飲むと眠くなりやすいという方は、アルコールと一緒に飲むと、過剰に抑制されてしまう可能性がありますので、控えておいた方がよいと思います。

また、花粉症の方は、前述の通り、お酒でも鼻づまりが起こることがあります。薬との相互作用というよりも、お酒のせいで、ますます、鼻症状がつらくなる可能性の方も心配ですので、「ほどほどに」控えることをおすすめします。

 

・抗菌薬の一つ

抗菌薬の中には、アルコールと一緒に飲むと、「悪酔い」の状態になって、気分が悪くなる薬があります。

アルコールが分解されると、「アセトアルデヒド」という物質に変換されます。この物質が、「酔い」の原因です。抗菌薬の一つには、このアセトアルデヒドの分解を邪魔(阻害)するので、「悪酔い状態」になってしまいます。

この薬を飲む間は、禁酒が必要です。

 

・風邪薬

風邪薬には、アセトアミノフェンという物質を含むものがあります(市販薬を含め)。

これは痛み止めや熱冷ましの目的で、非常によく使われている薬です。

ただし、アルコール大量に常用しているような方の場合、アセトアミノフェンの代謝に影響した結果、肝障害を引き起こす可能性があります。

というと、ほどほどのお酒なら大丈夫?と思われるかもしれませんが、

ただでさえ、アルコールは肝臓に負担をしいるので、風邪を引いたときは、お酒を控えて、風邪を治すことを優先されることをおすすめします。

 

 

 

 

お酒は百薬の長、などという言い方をされます。

(現在のご時世では難しいですが)お酒の席でのコミュニケーションが仕事を助けたり、などということも、もちろんあります。

このように、もちろん、お酒に良い面もあることは理解しています。

ただし、薬を飲んでいる場合、アルコールが薬の作用に影響を及ぼし、予期せぬ事態を引き起こす可能性もあります。

 

お酒とは上手に付き合っていただいたうえで、

薬を飲むときには、お酒を飲んでもよいか、投薬を受けるときに確認しましょう。

 

line_enogu2_orange.png 

 

これまでの記事も、参考になさってください。

2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

2021.12.09 【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

2021.12.10 【薬と飲み物の相互作用】アルコール

2021.12.11 【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

2021.12.13 【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】

2021/12/09 10:00

【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

薬の飲み方クイズ03.jpg

これまでに、飲み薬の正しい飲み方をお伝えしました。

これからは、なぜ、飲み合わせが悪いのかをお伝えしたいと思います。

 

◯グレープフルーツジュース

 

グレープフルーツジュースは、図にあげているだけでなく、いろんな種類の薬に影響する可能性がありますので、薬を飲んでいる間は注意が必要です。

 

なぜ?

薬の作用が強くでて、よくない作用が起こる可能性があるからです。

口から飲んだ薬は、大半が小腸から吸収され全身を巡って、薬としての効果を発揮します。

その過程で、体にとっては薬は異物ですので、体から外に出そうとする働きが作用します。これが、いわゆる解毒反応である「代謝」と、体外に出す働きである「排泄」の過程です。

グレープフルーツに含まれる成分は、この「代謝」の働きを邪魔します。

そのため、薬が長く体内に残るため、薬の効き目が強く出過ぎてしまいます。

さらに注意すべき点としては、この「邪魔」する働きは、長く続くという点です。邪魔する成分は、しっかりと付着してしまうので、邪魔も長く続いてしまいます。

 

 

・ジュースでなけれは、果肉を食べるのは良い?

果肉も×です

当初は、果皮の部分にその成分があるのでは?と思われていたこともあったのですが、果肉に含まれる成分が原因だということがわかってきました。

ジュースを飲むのも、果肉を食べるのも、×です。

 

 

・他の柑橘類は?

グレープフルーツと近いものに、ザボン(ぶんたん)があります。これも×です。

原因となる成分が含まれていることがわかっています。

 

 

グレープフルーツで影響を受ける薬は、非常にたくさんあります。

中には、薬の量が少し変わると影響が大きい薬も中にはあります(免疫抑制剤の一つ)。

もちろん、薬の中には、グレープフルーツを食べていても影響は全くない薬もあります。

ただし、影響を受ける薬の種類は多いため、

基本的には、薬を飲んでいるときは、グレープフルーツ(及び、ざぼん類)は、食べないように!

お願いします。

 

ここでお話ししていることは、あくまでも薬を使っている期間のお話しです。

 

グレープフルーツはとても美味しいです。

私も大好きです。

薬を飲んでいない時は、ぜひ、食べてください!

 

line_enogu2_orange.png

 これまでの記事も、参考になさってください。

2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

2021.12.09 【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

2021.12.10 【薬と飲み物の相互作用】アルコール

2021.12.11 【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

2021.12.13 【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】

 

2021/12/08 10:00

【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

薬の飲み方クイズ01 (2).jpg

こんにちは。こはく堂薬局です。

12月6日に投稿した記事「【薬の使い方】その薬、どう飲みますか?」の回答から。

 

アルコール飲料

グレープフルーツジュース

炭酸飲料

青汁

 

この飲み物のうち、飲み合わせが悪い薬があるのは、どれでしょうか?という質問

 

実は、

「全部」何かしらかの、飲み合わせが悪い薬があります。

 

極端な作問で申し訳ありません。

薬にもいろんな種類の薬があります。薬が体内に入ってから、外に出ていくまで、どこかの過程で影響を与える可能性があります。

 

与える影響の強さも様々です。影響がないものから、少しだけ影響がある場合、大きく影響する場合、

または、薬そのものが、厳密に調節をしないといけない薬の場合は、少しの影響でも見逃せません。

 

なので、基本的には、「水か白湯」で飲んでください、と説明するわけです。

 

line_enogu2_orange.png

 

 

これまでの記事も、参考になさってください。

2021.12.07 【薬の使い方】薬の正しい飲み方と、そのわけ

2021.12.08 【薬の使い方】飲み合わせが悪い薬がある飲料は?

2021.12.09 【薬と飲み物の相互作用】グレープフルーツ

2021.12.10 【薬と飲み物の相互作用】アルコール

2021.12.11 【薬と飲み物の相互作用】炭酸飲料

2021.12.13 【薬と飲み物の相互作用】ミネラルウォーターで飲んではダメな薬?【特別編】