2023/05/15 12:00

新型コロナウイルス感染症の対策/5類移行後の変更点

新型コロナウイルス感染症は感染症法の指定が5類に変更になりましたので、法律に基づく取り扱いには、いくつかの変更点があります。

ただし、ウイルスの感染力や病原性が変わったわけではありませんので、引き続き、ご注意ください。

 

◯医療機関の受診

 

自分で検査キットを使って検査し、陽性の反応が出た場合

・症状が比較的軽く、常備薬等で対応できる場合

→ご自宅で療養してください(医療機関の受診が必要かは、ご自身の症状などを見てご判断ください)

 

 ※検査キットの選び方・・・「対外診断用医薬品」または「第一類医薬品」とかいてある製品を選びましょう。

 

ただし、

・重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦の方など)

・症状が重いなど、

受診を希望する方は、早めに医療機関に相談しましょう。

 

 

医療機関に相談するには?

かかりつけ医がいる方は、まずはかかりつけ医に相談してください

かかりつけ医がいない方は、お近くの医療機関に相談してください

 

5月8日以降は、これまでコロナ診療を行なってきた「検査・診療医療機関」だけでなく、幅広い医療機関で受診できるようになりました。

診療が可能な医療機関は、「外来対応医療機関リスト」として、まとめられています。

(お近くの医療機関で、外来対応医療機関に該当するところを調べたい方は、どうぞ、お声かけください。お調べします。)

 

受診する前に、必ず、電話をかけて相談してください

お近くの医療機関を探している方は、「ながさき医療機関情報システム」から検索することができます。

 

スライド1.jpeg

 

◯療養中の過ごし方

 

症状をみながら、ご自宅で療養されてください。

法律に基づく、外出の自粛は求められませんが、次の内容を、ご参照ください。

 

1)外出を控えることが推奨される期間

特に発症後、5日間は、他人に感染させるリスクが高いことから、注意が必要です。

 ・発症日を、0日として、5日間

(*)発症日とは、症状が出た日。無症状で検査をした場合、検体採取日が0日です。

 ・5日目も、症状が続いていた場合:

  熱が下がり、喉の痛みなどの症状がなくなってから、

  24時間程度が経過するまでは、外出を控え、様子を見ること

以上が、推奨されています。

 

2)周りの方への配慮

10日間が経過するまでは、体からウイルスを放出している可能性があることから、周りのひとにうつさないようにする配慮が望ましいです。

・不織布マスクを着用する

・高齢者など、ハイリスク者との接触を控える 等

 

 

スライド2.jpeg

 

 

どうしたら良いか、迷う方は、お気軽にご相談ください。

わかる範囲で回答しますし、わからない点は、専門家に相談して回答いたします。

 

こはく堂薬局

 

(参考)

感染対策の基本的な考え方は、こちらの記事をご参照ください

「感染対策は、状況に応じて、適切な対策を判断しましょう」(2023年5月10日)

2023/05/10 14:30

感染対策は、状況に応じて、適切な対策を判断しましょう

 

こんにちは、こはく堂薬局です。

皆様ご承知の通り、5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、5類感染症に指定されました。

もちろん、5類になっても、ウイルス自身は変わりません。

国に言われてするのではなく、自分で判断して、適切な感染対策をとることが求められています。

 

この3年間で、感染対策のことは、皆様、十分に勉強なされたと思います。

でも、「個人で判断を!」って、どうしたらよいかご不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

もし、ご不明なことがありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。

私ではわからない点は、専門家に尋ねて、きちんと回答いたします。

 

 

001093687.jpg

 

厚生労働省 >新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

 

(関連記事)

体調が悪い時など、「コロナかも?」と思った時の対策は、こちらの記事をご参照ください。

「新型コロナウイルス感染症の対策/5類移行後の変更点」(2023年5月15日)

2023/04/21 09:00

薬を飲み忘れた!どうしよう 〜食後に飲む薬〜

以前に、基本的なルールとして、薬を飲み忘れた時の考え方をお伝えしました。

もう少し具体的に見てみましょう。

 

①「食後」に飲む薬を飲み忘れていたことに気づいた!

「食後」に飲む薬は、食後30分以内に飲むことが推奨されています。

これは、胃腸に負担をかけないため、食後に飲むと服薬をわずれづらいというメリットがあります。

 

(1) 食後しばらくして、飲み忘れに気づいた場合

前の食事からの時間と、次の食事までの時間を比べて、

前の食事からの時間が近い場合は、

思い出した時に、1回分の量の薬を服用してください。

 

「食後」指示の薬の場合、食後時間が経過してから服用しても、薬の効果や副作用には影響がないことがほとんどです。

気づいた時点で、服用していただいたら、問題ないことが多いです。

 

ただし、胃に負担がかからないように、コップ一杯の多めの水で飲んでいただくことをおすすめします。

 

(※ただし、きっちりと服用していただきたい薬もあります)

スライド35.jpeg

 

 

(2) 次の食事の時間が迫っていた場合

前の食事からの時間と、次の食事までの時間を比べて、

次の食事の時間が近い場合は、

1回飛ばして、次の食事の後に、1回分の量の薬を服用してください。

 

ただし、この時、忘れたからといって、一度に2回分の薬を飲んではいけません。

 

できれば、飛ばした場合も、どのようにしたら、相談していただけると、薬の特徴に合わせてアドバイスさせていただけると思います。

たとえば、抗菌薬は、処方された日数の間はきちんと飲んでいただきたい薬です。

昼に忘れていた場合、夕食後に服薬後、4時間くらい空けて就寝前にもう一度飲んでください、など調整ができると思います。

スライド36.jpeg

 

 

(3) 食後の薬と食直後の薬

薬の中には、「食直後」に飲む薬があります。

 

糖尿病治療薬の一つでは、血糖値が上がるタイミングと薬の効果を合わせるためにそのような指示が出されます。

 

その他の薬では、食直後の胃酸が沢山出ている時に飲んだ方が、薬がよく効くから、という理由で、食直後に服用することが推奨されています。

そのような薬は、本来、食直後に飲む薬を、食事の30分後に飲むと、薬の効果が落ちる可能性があります。

ただし、飲まないよりは良い、という意味で、食後時間が経っていても、思い出した時に飲んでくださいと説明される場合もあります。

薬によっては、副作用が出ないように、食直後に飲み忘れたら、次に飛ばしてください、と説明される場合もあります。

 

そのため、食直後に飲む薬を忘れていた場合は、個別に尋ねていただけると、きちんとご説明します。

(すいません、ここで書くには、長くなるので、難しいです)

 

では、「食後」に飲む薬を、食直後に飲むのはどうでしょうか?

これは、大丈夫です。

食後に飲む目安として、30分以内とされていますが、ほとんどの薬は、直後に飲んでも、

薬の効果や副作用には変化はありません。

食後30分待つと、薬を飲み忘れる、という方も、多くいらっしゃいます。

その場合は、食事の直後に服薬していただいて結構です。

食直後だと、薬も忘れずに飲める方も多いです。

 

習慣で、食事の後、タイマーで30分測ってから、薬を飲んでいる、という方、

もちろん、その習慣を変える必要はありません。

そこまで、していただいてありがとうございます。

 

ただし、このような方では、「食事を食べなかったから、薬を飲んではいけない」と思っていらっしゃる方もいます。そちらの方が、気になります。食事を食べなかった場合の服薬については、また、別の時にご説明します。

 

スライド37.jpeg

 

(関連記事)薬の正しい使い方 https://kohakudo589.com/free/howto

2023/04/12 09:00

DI ニュース 2023.04

【医療従事者向け】

DI ニュース(2023.04)

 

配合錠は、一般的に、単剤の合計よりも安価になるイメージですが、製品によっては、単剤を2剤の方が、安価の場合があるため、一覧をまとめてみました。(薬価は、2023年4月改正の情報に基づいています)

 

pdf DI ニュース 2023.04 AG.pdf (0.13MB)

 

 DI ニュース 2023.04 AG.jpg

DI ニュース-2 2023.04 AG.jpg

2023/03/31 22:00

子ども医療費助成が、高校生世代まで、拡大されます!

高校生世代福祉医療費支給.jpg

令和5年4月1日の診療分から、高校生世代の医療費助成が始まります。

 

◯助成を受けるには、申請が必要な場合があります

8月頃に書類が届いたら、必ず、手続きをしてください。

 

◯申請開始は、10月からです

医療費の助成は、「償還払い」です。

一旦、医療機関の窓口で支払い、後日、ひと月分を申請します。

 

 

制度の詳細は、「いさはや子育てネット」内のページをご確認ください。

https://isahayakosodate.jp/news/Koukousei_fukushi.html

 

 

申請時には、領収書が必要ですので、

令和5年4月分から、領収書を捨てずに、保管してください。

もし、無くした場合、領収書の再発行はできませんが、

支払った金額の証明書は作成できます。

 

薬局でお手伝いできることは、なんでも対応しますので、

わからない点は、ご相談ください。