2023/06/02 09:00
オンライン服薬指導
オンライン服薬指導とは?
新型コロナウイルス感染症対策として、オンライン服薬指導が、2020年4月から開始されました。
また、2022年の薬機法の改正によって、オンライン服薬指導の規制が緩和され、より便利に、オンライン服薬指導を利用できるようになりました。
その後、新型コロナ感染に対する時限措置が終了するなど、いろんな変更点もありますが、新しい制度のオンライン服薬指導は、上手に利用すると、メリットも大きい制度です。
ここでは、どんなルールなのか、どうしたら利用できるのかを、お知らせします。
ーーー
[目次]
オンライン服薬指導とは?
どんな違いがあるのか?
どんなメリット・デメリットがあるのか?
ーーー
オンライン服薬指導とは?
皆さんは、薬局に処方せんを持参された時に、
薬を見ながら、薬の名前や効果、飲み方、注意事項などの説明を受けたことがあると思います。
これを、「服薬指導」といいます。
オンライン服薬指導とは、ビデオ通話を利用して、服薬指導をすることを言います。
2020年4月に、情報通信機器を用いて遠隔診療を行う「オンライン診療」が法制化されました[1]。このとき、特区の薬局では、オンライン服薬指導も行われました。
その後、新型コロナウイルス感染症により通院が困難になった方や、宿泊療養施設の患者に医療を提供するための手段として、オンライン診療が利用されてきました。
薬局でも、厚生労働省の定めによって(0410事務連絡)、新型コロナウイルス感染症で通院が困難になった方などに対応するための次元的措置として、2020年4月からは、医師や歯科医師が発行した処方せんに基づいて調剤した後に、対面ではなくても、「音声のみ」でオンライン服薬指導をすることが可能になりました [2] [3]。
また、薬機法の改正に伴い、2020年9月から、ビデオ通話によるオンライン服薬指導が認められました [4]。
オンライン服薬指導の制度をまとめます。
①(2020年4月から)オンライン診療の開始に伴う、オンライン服薬指導
→終了
②電話通話によるオンライン服薬指導
新型コロナウイルス感染症に伴う時限的措置。令和5年7月31日で終了する。
③ビデオ通話でのオンライン服薬指導
改正薬機法に基づく制度。ビデオ通話でオンライン服薬指導をうけることができる制度。
このように、現在では、2つの制度でオンライン服薬指導が実施可能です。
原則、ビデオ通話によるオンライン服薬指導ですが、7月31日までは、電話通話でも可能です。
ーーー(参考資料)ーーー
[1] 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」、医政初0330第46号厚生労働省医政局長通知別紙、平成30年3月30日.
[2] 「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診察等の時限的・ 特例的な取り扱いについて」、厚生労働省医政局医事課、厚生労働省医薬・生活衛生局総務課事務連絡、令和 2 年 4 月 10 日.
[3] 「⻭科診療における新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた 診療等の時限的・特例的な取り扱いについて」、厚生労働省医政局医事課、厚生労働省医薬・生活衛生局総務課事務連絡、令和 2 年 4 月 24 日.
[4] 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令」、令和4年厚生労働省令第65号、令和4年3月31日.
ーー(以上、参考資料)ーー
どんな違いがあるのか?
今までに3つの制度がありましたが、改良が加えられ、より便利になってきました。
①オンライン診療の開始に伴う、オンライン服薬指導
これでは、医師が訪問診療をした場合、もしくは、オンライン診療を受けた場合のみが対象でした。
薬局では、事前に処方せんの内容を連絡うけた時点で、薬剤を取り揃えますが、実際の処方せんで最終確認をしないと、薬剤をお渡しする前の調製は完了できませんでした。また、それまでに薬局に来たことがある患者さんのみが対象でした。
②新型コロナウイルス感染症にともなう時限的措置
診察方法については、患者様が医療機関を受診した場合、電話診療やオンライン診療の場合、どれでも対応可能です。
処方せんの備考欄には、「0410対応」と記載されます。
その薬局を初めて利用する場合でも、オンライン服薬指導が可能になりました。
薬局では、処方せんで処方内容と薬剤を確認した上で、患者様に薬剤をお届けします(配送業者を使うか、薬局スタッフが配送する)。
③改正薬機法で定められたオンライン服薬指導
要点をまとめます。
✔️ 患者さんが、直接、医療機関を受診された場合でも、オンライン服薬指導が利用可能です
✔️ ビデオ通話で、オンライン服薬指導をします
※ 本人確認のために、ビデオ通話が必要です。
(この時、薬剤師は画面越しに身分証明証を提示しますので、ご確認ください。また、画面越しに健康保険証の提示をお願いすることがあります。)
✔️ 初めて薬局を利用する方でも、オンライン服薬指導を利用可能です
✔️ ただし、画面越しでは、使い方(手技)の説明が難しいと薬剤師が判断した場合、訪問指導を行う場合があります
✔️ 薬剤の種類によっては、対応ができないものがあります
✔️ お支払い方法は、薬局ごとに異なります(銀行振込やオンライン決済など)
どんなメリット(利点)・デメリット(欠点)があるのか?
オンライン服薬指導のメリットには、次のようなことがあります。
・来局にかかる手間や時間を短縮することができる
・自宅からの距離に関わらず、信頼できる薬局を選ぶことができる
オンライン服薬指導のデメリットには、次のようなことがあります。
・配送料がかかる場合がある
・配送に時間がかかる場合がある
こはく堂薬局では、基本的に、近隣(諫早市内等)の方には、薬局からお届けしますので、配送費がかかりません。
→こはく堂薬局におけるオンライン服薬指導の流れは、こちらのページをご覧ください(https://kohakudo589.com/info/5183158)
ーーー
イラスト引用元)イラストAC(https://www.ac-illust.com/) まーぴーさん、tomoeさんのイラストを使用しています。
2023/05/29 15:01
薬の使い方/坐薬
坐薬(ざやく)とは?
坐薬とは、肛門から薬を入れる投与方法です。薬の成分は、直腸粘膜から吸収されて、全身をめぐって、効き目を示します。
口から飲めない場合にも使える投与経路です。
口から飲むよりも、早く効く、と言われています。
坐薬の使い方
①坐薬は、アルミ(銀色)やプラスチック(白色)の包装に包まれています。
包装をめくって、中にある坐薬を取り出してから、使いましょう。
②坐薬の向き
坐薬は、太い方から入れるのが、正しい向きです。
太い方から入れると、入れた後に、外に出にくいです。
入れる前に、
・包装の上から、軽く手で握って、表面を溶かしたり
・水で濡らしたり
・少量のワセリンをつけると
入れやすいです。
なお、坐薬を入れると、刺激になって大便が出やすいので(便と一緒に薬がでてしまう)、
事前に排便を済ませておきましょう。
③坐薬の入れ方
赤ちゃんに坐薬を入れるときは、おむつ替えの要領で、赤ちゃんの足を握った状態で、坐薬を入れましょう。
介助する方の指の第一関節くらいまで入れられると良いです。
入れたら、指はすぐに外し、外から、肛門を押さえましょう。
幼児〜大人の場合は、横向きに寝て、足は軽く曲げた方が入れやすいと思います。
④坐薬を入れた後は、ゆっくりと足を伸ばしましょう。
足を伸ばすと、肛門周囲の筋肉が閉まるので、坐薬がぬけにくくなります。
赤ちゃんの場合は、足を伸ばして、たて抱きすると良いでしょう。
こんなときどうする?〜坐薬〜
「坐薬を入れた後に、薬が出てきたら?」
A. 出てきた薬を観察してください。
・坐薬を入れた後、10分以内くらいに出てきた
・薬をみると、ほぼ、入れた時のままの形
→薬は溶けていないので、もう一度入れ直しましょう。
2023/05/15 12:00
新型コロナウイルス感染症の対策/5類移行後の変更点
新型コロナウイルス感染症は感染症法の指定が5類に変更になりましたので、法律に基づく取り扱いには、いくつかの変更点があります。
ただし、ウイルスの感染力や病原性が変わったわけではありませんので、引き続き、ご注意ください。
◯医療機関の受診
自分で検査キットを使って検査し、陽性の反応が出た場合
・症状が比較的軽く、常備薬等で対応できる場合
→ご自宅で療養してください(医療機関の受診が必要かは、ご自身の症状などを見てご判断ください)
※検査キットの選び方・・・「対外診断用医薬品」または「第一類医薬品」とかいてある製品を選びましょう。
ただし、
・重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦の方など)
・症状が重いなど、
受診を希望する方は、早めに医療機関に相談しましょう。
医療機関に相談するには?
かかりつけ医がいる方は、まずはかかりつけ医に相談してください
かかりつけ医がいない方は、お近くの医療機関に相談してください
5月8日以降は、これまでコロナ診療を行なってきた「検査・診療医療機関」だけでなく、幅広い医療機関で受診できるようになりました。
診療が可能な医療機関は、「外来対応医療機関リスト」として、まとめられています。
(お近くの医療機関で、外来対応医療機関に該当するところを調べたい方は、どうぞ、お声かけください。お調べします。)
受診する前に、必ず、電話をかけて相談してください。
お近くの医療機関を探している方は、「ながさき医療機関情報システム」から検索することができます。
◯療養中の過ごし方
症状をみながら、ご自宅で療養されてください。
法律に基づく、外出の自粛は求められませんが、次の内容を、ご参照ください。
1)外出を控えることが推奨される期間
特に発症後、5日間は、他人に感染させるリスクが高いことから、注意が必要です。
・発症日を、0日として、5日間
(*)発症日とは、症状が出た日。無症状で検査をした場合、検体採取日が0日です。
・5日目も、症状が続いていた場合:
熱が下がり、喉の痛みなどの症状がなくなってから、
24時間程度が経過するまでは、外出を控え、様子を見ること
以上が、推奨されています。
2)周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、体からウイルスを放出している可能性があることから、周りのひとにうつさないようにする配慮が望ましいです。
・不織布マスクを着用する
・高齢者など、ハイリスク者との接触を控える 等
どうしたら良いか、迷う方は、お気軽にご相談ください。
わかる範囲で回答しますし、わからない点は、専門家に相談して回答いたします。
こはく堂薬局
(参考)
感染対策の基本的な考え方は、こちらの記事をご参照ください
「感染対策は、状況に応じて、適切な対策を判断しましょう」(2023年5月10日)
2023/05/10 14:30
感染対策は、状況に応じて、適切な対策を判断しましょう
こんにちは、こはく堂薬局です。
皆様ご承知の通り、5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、5類感染症に指定されました。
もちろん、5類になっても、ウイルス自身は変わりません。
国に言われてするのではなく、自分で判断して、適切な感染対策をとることが求められています。
この3年間で、感染対策のことは、皆様、十分に勉強なされたと思います。
でも、「個人で判断を!」って、どうしたらよいかご不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もし、ご不明なことがありましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
私ではわからない点は、専門家に尋ねて、きちんと回答いたします。
厚生労働省 >新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
(関連記事)
体調が悪い時など、「コロナかも?」と思った時の対策は、こちらの記事をご参照ください。
「新型コロナウイルス感染症の対策/5類移行後の変更点」(2023年5月15日)
2023/04/21 09:00
薬を飲み忘れた!どうしよう 〜食後に飲む薬〜
以前に、基本的なルールとして、薬を飲み忘れた時の考え方をお伝えしました。
もう少し具体的に見てみましょう。
①「食後」に飲む薬を飲み忘れていたことに気づいた!
「食後」に飲む薬は、食後30分以内に飲むことが推奨されています。
これは、胃腸に負担をかけないため、食後に飲むと服薬をわずれづらいというメリットがあります。
(1) 食後しばらくして、飲み忘れに気づいた場合
前の食事からの時間と、次の食事までの時間を比べて、
前の食事からの時間が近い場合は、
思い出した時に、1回分の量の薬を服用してください。
「食後」指示の薬の場合、食後時間が経過してから服用しても、薬の効果や副作用には影響がないことがほとんどです。
気づいた時点で、服用していただいたら、問題ないことが多いです。
ただし、胃に負担がかからないように、コップ一杯の多めの水で飲んでいただくことをおすすめします。
(※ただし、きっちりと服用していただきたい薬もあります)
(2) 次の食事の時間が迫っていた場合
前の食事からの時間と、次の食事までの時間を比べて、
次の食事の時間が近い場合は、
1回飛ばして、次の食事の後に、1回分の量の薬を服用してください。
ただし、この時、忘れたからといって、一度に2回分の薬を飲んではいけません。
できれば、飛ばした場合も、どのようにしたら、相談していただけると、薬の特徴に合わせてアドバイスさせていただけると思います。
たとえば、抗菌薬は、処方された日数の間はきちんと飲んでいただきたい薬です。
昼に忘れていた場合、夕食後に服薬後、4時間くらい空けて就寝前にもう一度飲んでください、など調整ができると思います。
(3) 食後の薬と食直後の薬
薬の中には、「食直後」に飲む薬があります。
糖尿病治療薬の一つでは、血糖値が上がるタイミングと薬の効果を合わせるためにそのような指示が出されます。
その他の薬では、食直後の胃酸が沢山出ている時に飲んだ方が、薬がよく効くから、という理由で、食直後に服用することが推奨されています。
そのような薬は、本来、食直後に飲む薬を、食事の30分後に飲むと、薬の効果が落ちる可能性があります。
ただし、飲まないよりは良い、という意味で、食後時間が経っていても、思い出した時に飲んでくださいと説明される場合もあります。
薬によっては、副作用が出ないように、食直後に飲み忘れたら、次に飛ばしてください、と説明される場合もあります。
そのため、食直後に飲む薬を忘れていた場合は、個別に尋ねていただけると、きちんとご説明します。
(すいません、ここで書くには、長くなるので、難しいです)
では、「食後」に飲む薬を、食直後に飲むのはどうでしょうか?
これは、大丈夫です。
食後に飲む目安として、30分以内とされていますが、ほとんどの薬は、直後に飲んでも、
薬の効果や副作用には変化はありません。
食後30分待つと、薬を飲み忘れる、という方も、多くいらっしゃいます。
その場合は、食事の直後に服薬していただいて結構です。
食直後だと、薬も忘れずに飲める方も多いです。
習慣で、食事の後、タイマーで30分測ってから、薬を飲んでいる、という方、
もちろん、その習慣を変える必要はありません。
そこまで、していただいてありがとうございます。
ただし、このような方では、「食事を食べなかったから、薬を飲んではいけない」と思っていらっしゃる方もいます。そちらの方が、気になります。食事を食べなかった場合の服薬については、また、別の時にご説明します。