2023/02/25 12:00

医療費控除の申請のために

医療費控除を申請する方で、書類などが必要な方は、ご相談ください。

 

医療費控除とは?

1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に受けることができる所得税控除制度の一つです。

 

対象者

・医療費控除の対象者は、納税者本人だけでなく、生計を一にする配偶者やその他の親族です。離れて暮らしている扶養家族も対象です。

 

対象期間

・その時の1月1日から12月31日の間に支払われたもの

(未払いの医療費は、実際に支払った年に控除対象となります)

 

金額

・対象期間に支払った医療費が10万円を超えた場合

※総所得金額等が200万円未満の場合は、総所得金額等の5%

 

対象

<薬局の場合>

・医療費(処方せんに基づいて調剤した薬)

・購入した市販薬 

※ただし、セルフメディケーション税制と重複して申請することはできません(どちらかだけ)

・交通費 など

 

 

【医療費控除の申告の流れ】

 

①医療費を確認し、控除対象かを調べる

調べる方法には、主に二つの方法があります。

(1)マイナポータルで調べる

マイナポータル連携を利用している人は、医療費控除に使用できる医療費通知情報を取得し、インターネットで確定申告書を作成するときに自動入力することができます。

 

(2)「医療費のお知らせ」を確認する

健康保険組合から送られてくる「医療費のお知らせ」を確認しましょう。(ほとんどの健康保険組合は医療費の通知を発行しており、郵送されていると思います)

 

上記のどちらもわからない場合、領収書を確認しなければなりません。

もし、領収書を紛失した場合、領収書の再発行はできませんが、領収証明書でしたら発行することができます。

この証明書は、◯年◯月◯日から◯年◯月◯日の間に、領収した金額を証明するための書類です。請求に必要な医療機関名や点数も記載していますので、医療費控除の申請のための書類として使うこともできます。

 

領収書を紛失した方は、紛失したので、証明書が発行できるか、ご相談ください。

ただし、医療機関によっては、発行に係る費用が必要な場合もありますので、ご確認ください。

※当薬局では無料で作成していますので、お気軽にお申し付けください。

 

 

②医療費控除と還付金額を計算する

 

③確定申告書・医療費控除の明細書を作成する

 

④確定申告書・医療費控除明細書を税務署に提出する

 

 

参考)

国税庁 >令和4年度 確定申告特集 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

※詳細は、必ず国税庁の情報をご確認ください。

 

 

【関連記事】こちらのページに領収書のことを説明していますので、よろしければご参照ください。

医療費控除の申請に、領収書の添付が不要になります https://kohakudo589.com/diary/46101

2023/02/14 17:00

【市販薬】花粉症の薬/点鼻薬

薬効群別/薬の解説

>【市販薬】花粉症の薬/点鼻薬

 

こちらでは、花粉症対策として、どのような市販薬があるかをご紹介します。

花粉症をお持ちの方は、症状がひどくなる前の早めの時期から、アレルギー症状を抑える薬を続けて服用することで、症状悪化を防ぐことができると言われています。

ーーー

<花粉症の治療方針>

①花粉の除去・回避

②早めに治療を開始して、症状を抑える

ーーー

 

花粉症治療に用いられる薬には、飲み薬や外用薬があります。

まずは、点鼻薬について説明します。

スライド2.jpeg

 

花粉症に使われる点鼻薬の成分には、薬効別に分けると3種類があります。

 

(1)ステロイド点鼻薬

 

ステロイドと聞くと心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、点鼻薬として局所に使うことで、鼻の中の腫れを鎮めて鼻づまりを楽にしたり、くしゃみ・鼻水の症状を楽にする効果があります。薬によっては、鼻だけで作用して、吸収後は分解されて全身には作用しないように工夫された薬もあります(「アンテドラッグ」と言います)。鼻の局所に作用するので、全身への副作用はほとんど心配ないと言われています。

特徴は、「鼻づまり型」にも「くしゃみ・鼻水型」にもバランス良く効果が期待できるところです。ただし、炎症を鎮めて鼻づまりを楽にする薬ですので、鼻づまり症状への即効性は感じにくいかもしれませんが、炎症が治まってくると、鼻づまり症状にも効果が現れると思います。

医療用医薬品としても使われているものと同じ成分が、市販薬として承認されているものもあります。

 

鼻アレルギー診療ガイドラインでも、花粉症治療において、ステロイド点鼻薬は、軽症から重症まで、鼻づまり型やくしゃみ・鼻水型に対して、経口薬と併用しながら使うと、有効性であると言われています。

正しく使うことで全身性の副作用は心配なく、使用することができます。

 

市販薬のステロイド点鼻薬の注意点は、「季節性アレルギー性鼻炎」の薬だという点です。

1年のうち、3か月までの使用に制限されています。

これは、3か月以上必要な場合、他の病気の可能性も考えなければいけないので、

自己判断で薬を使うのではなく、医師の診断を受けてください、という意味です。

 

また、受診すべき症状の見極めについては、痛み鼻水の色がポイントです。

頭、額、頬に痛みがある場合や、鼻水の色が黄色や緑色で粘り気がある場合、細菌感染の兆候である可能性があるので、この場合は、医療機関を受診されることをお勧めします。

 

スライド3.jpeg

 (2)抗アレルギー点鼻薬

 

抗アレルギー薬の中には、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンという物質の働きを邪魔する抗ヒスタミン薬と、その他の作用機序の薬があります。

さらに、抗ヒスタミン薬は、第一世代と第二世代に分けられます。

第一世代抗ヒスタミン薬は、中枢にも作用するため、眠気の副作用や、唾液分泌も抑制し口渇の副作用が、特に高齢者では問題となることがありました。

第二世代抗ヒスタミン薬では、眠気や口渇の副作用が比較的少ないと言われています。

飲み薬(内服薬)では、現在第二世代抗ヒスタミンが治療の主体となっています。

 

市販薬の点鼻薬として用いられているのは、以下の二つです。

第一世代抗ヒスタミン薬である、クロルフェニラミンマレイン酸塩

ケミカルメディエーター遊離抑制薬(*)である、クロモグリク酸ナトリウム

単剤として用いられるのではなく、血管収縮薬として組み合わせて用いられています。

(*)花粉によってアレルギー関連細胞が弾けてアレルギー関連物質が放出されるのを抑える薬

 

医療用の抗アレルギー点鼻薬としては、

第二世代抗ヒスタミン薬である、レボカバスチン塩酸塩や、ケトチフェンフマル酸塩

ケミカルメディエーター遊離抑制薬である、クロモグリク酸ナトリウム

これら各単剤を含む点鼻薬が使用されています。

 

このように、医療用点鼻薬とは大きく異なりますが、いろんな成分を組み合わせて使うというのは、市販薬の特徴でもあります。

 

 

スライド4.jpeg

 

 (3)血管収縮薬

 

血管収縮薬は、鼻中の毛細血管を収縮させることで、鼻の通りをよくする薬です。毛細血管に作用するので、即効性が実感できることが特徴的です。

ただし、あくまでも今ある症状を改善させる薬であり、原因疾患を治す薬ではありません。治療の補助的に使うことで、メリットが得られる薬とも言えます。

即効性がある薬ではあるのですが、その分、リバウンドのデメリットがあります。

長期間連用すると、血管収縮作用が薄れるとともに、周りの組織が増殖するため、逆に鼻づまりがひどくなることがあります(薬剤性鼻炎)。これを防止するためには、使用上限を守って、使いすぎないことが、非常に大切です。

 

医療用の血管収縮薬は、原疾患の治療に加えて、鼻づまり症状を楽にするために補助的に用いられます。

血管収縮薬のみを含む(単剤)薬が使われます。

 

市販薬の場合は、ほとんどが配合剤です。(単剤は、1種のみ)

 

抗アレルギー薬の作用で、くしゃみ・鼻水が出ないようにしつつ、

血管収縮薬の作用で、鼻づまりを楽にする効果が期待できます。

 

急性鼻炎・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎によって起こっている、鼻づまり・鼻水・くしゃみ・頭重感の症状を和らげるために使うことができます。

 

他にも成分が入っているものもあります。含有成分を見て、目的に合わせて使い分けると良いです。

ただし、複数の成分が入っているため、刺激が強い場合もあります。

・局所麻酔薬(リドカイン)・・痛みを和らげる

・殺菌薬(ベンゼトニウム塩化物)・・・殺菌作用 ただし、鼻中が荒れていると薬液がしみる可能性があります

・l-メントール・・・スーッとして、鼻が通ったように感じる ただし、好みが分かれる

スライド5.jpeg

 

 

 

 

◯まとめ◯

◎市販の点鼻薬の選び方

このように「医療用」と「市販」の点鼻薬には、類似した点もありますが、違いもあります。

前提として、市販の点鼻薬を使う時には、使いすぎないことが大切です。

 

☆季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の場合

・これまでに花粉症の診断を受けたことがある人

・花粉症と同様の症状の時の薬を探している人

 →ステロイド点鼻薬(3ヶ月まで)

 

☆鼻づまりがひどい

・鼻づまりで眠れない

・とりあえず今の症状を何とかしたい人

 →血管収縮薬を含んでいる点鼻薬

 可能であれば、翌日にでも医療機関を受診することをお勧めします

(とりあえず、その場しのぎの薬です。原因疾患に対処するために診察をうけることをおすすめします)

スライド6.jpg

 

ーーーーー

【重要なこと】

◯花粉症の基本は、花粉の除去・回避です。

薬を飲んだら、ノーガードで大丈夫、というわけではありません。併用することが、症状を軽減させるためには大切です。

◯市販の薬を買う場合も、一度は、医師による正確な診断を受けましょう。

こちらの記事は、以前に医師の診断を受けた方が、同じ症状に対して、病院に行く時間がないときに、市販の薬を使う場合を想定して書いています。

市販の薬を使って対処する時には、ここまでは自己判断でも大丈夫、というところと、これ以上は、必ず医師に相談するというところを見定めることが重要です。

◯病院で治療を受けている方、妊婦・授乳中の方は、自己判断で市販薬を使わずに、必ず病院で相談してください。

◯記事作成時点での情報に基づいて、記載しています。最新の情報をご確認ください。

 

 

【関連記事】

花粉症対策はお早めに!(2020年1月23日)

2023/02/03 09:00

古いお薬手帳の活用

お薬手帳とは?

いつ・どこで・どんなお薬を出してもらったかを記録しておく手帳です。

 

病院にかかる時には、持って行くもの!

と、多くの方に認識していただいています。

ご活用くださりありがとうございます。

 

 

古くなったお薬手帳は、どうしたらよいのでしょう?

 

そんなキーワードで検索して、当薬局のページにたどりついた方も沢山いらっしゃいます。

ーーー

おくすり Q&A/お薬手帳が一杯になったら?

https://kohakudo589.com/info/3163594

ーーー

以前に、上記のページでお伝えしました。

 

 

ポイントはこちら

 

◯お薬手帳が一杯になったら、薬局に相談してください

※別料金はかかりません

 

◯新しいお薬手帳には、必要事項を引き継ぎましょう

・服用中の薬剤名・使用上の注意事項

・アレルギー・副作用歴

・かかりつけの医療・介護施設名、担当者名

お薬手帳は、薬のことだけでなく、自分が安全に医療を受けるために、必要な情報がたくさん含まれています。

手帳を新しくするときは、必ず、新しい手帳に引き継ぎましょう。もちろん、薬局でもお手伝いします。

 

 

では、古いお薬手帳は、いったいどうしたら良いでしょう?

必要な情報を引き継いだ後は、引き出しにしまっていただいて結構です。

ただし、薬の副作用の経験がある方は、「この薬は大丈夫」という情報も大切ですので、そのためには、古い手帳も、できるだけ、捨てずに保管しておくことは大切です。

 

 

そこで、一つご提案です。

 

・古いお薬手帳の活用のご提案・

非常時持ち出し袋に、入れておきませんか?

 

新しいお薬手帳は普段使いするので、目につきやすいところに保管しておいた方が良いです。

一番のおすすめは、冷蔵庫のドアの前に物入れをつけて、入れておくことです。

万が一、救急搬送をするとき、ぱっと目につくところにあると、安心です。

 

ただし、非常時には、急に持ち出すことができない可能性があります。

そのために、ジップ付きの袋に入れた手帳を入れておくと安心です。

 

ただし、非常持ち出し袋は、できるだけ軽くしたい、と思う方もいらっしゃるでしょう。

そんなときは、お薬手帳の副作用歴などが書いてある表紙部分と、最近の薬剤情報提供書をビニール袋に入れたものを、非常時持ち出し袋に入れてはいかがでしょうか?

普段から使っている薬がある方、薬剤情報提供書をもらっても、わかってるよ、

という方もいらっしゃるでしょう。薬剤情報提供書を、非常時持ち出し袋に入れておくことをおすすめします。

定期的に、新しいものと入れ替えをすると、なお良いです。

 

ご自身の安全のために、ご活用ください。

非常時持ち出し袋.jpg 

お薬手帳については、以下のページにも説明を掲載していますので、よろしければご覧ください。

・お薬手帳についての説明  

トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >お薬手帳

・お薬手帳に記載して、活用してほしい項目の説明  

トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >お薬手帳 >お薬手帳活用術

おくすりQ&A/お薬手帳が一杯になったら? https://kohakudo589.com/info/3163594

2023/01/18 12:00

錠剤嚥下障害のトレーニング

錠剤が飲めないというご相談、子供さんだけのことではありません。

大人の方でも悩んでいらっしゃる方は多いです。

 

実際に、「錠剤」「飲めない」「練習」といった検索ワードで、当薬局のページに辿り着いた方も多くいらっしゃいます。

私も、これまで「噛んじゃダメ」しか、言っていない気がしたので、何かできれば、と勉強中です。

 

いくつかトレーニングも行われていますので、ご紹介したいと思います。

 

=====

【注意事項】病気のために嚥下障害がある方は、必ず主治医等に相談してください。

絶対に、自己判断で試さないでください。

この方法は、嚥下機能は正常だが、「苦手」と感じている方向けの方法です。

大人の方で、普段、固形物の食事を食べるときには、嚥下には問題がない方が読むことを想定して紹介しています。

=====

 

 

① pop-bottle 法

 

練習に使うもの:

 ・空のカプセル

 ・スクイズボトル(スポーツドリンクなどに使われる、ボトルを握り中の飲料を押し出す容器)

 (スクイズボトルがなければ、ストロータイプのボトル)

food065.png 

イラスト引用元)https://free-icons.net/

 

<ポイント>

・好きな飲料(自分で選ぶ)

・小さいカプセルから始める もしくは 小さいお菓子(自分で選ぶ)

 (参考論文では、長径が15mmの3号カプセルを使用)

・練習に対して前向きにリラックスして取り組めるような声かけ

・一緒にいる人が、してみせる

・優しい声かけ

・できたら褒める

※参考論文では、子供を対象に、このトレーニングをしているので、子供さんの好きな飲料ですること、できたら褒めること、をポイントして挙げてあります。

 

 ーーーーー

<方法>

 

1. カプセルを舌の真ん中あたりにのせる

 ※頭は真っ直ぐ前を向いたまま。上を向いたりはしない。

 

2. スクイズボトルに唇をピッタリつける。

 ボトルを握って(飲料を出して)、ごっくん(3回)

【重要】頭が真っ直ぐ前を向いたままの姿勢が、むせずに嚥下しやすい姿勢です。

 

※うまくいっても、すぐに大きいカプセルにしない。小さいカプセルで、何度か練習する。

ーーーーー

 

<訳者コメント>

誤嚥を防ぐ体勢として、下顎を軽く前に突き出した体勢が推奨されています。

気道が閉じて、食道に送り込みやすいためです。

紹介した論文では、その体勢をとって、かつ、スクイーズ式のボトルで水を送り込むことで飲み込みやすくしている点が工夫されています。

 

参考)

Tse Y et al. The KidzMed project: teaching children to swallow tablet medication. Arch Dis Child. 105 (11), 1105-1107 (2020). doi: 10.1136/archdischild-2019-317512

2023/01/03 18:00

最近のニュースから/薬がない?

薬局の窓口で、「今までのお薬が手に入らないので、別のメーカーの薬ですが・・・」「同じ系統の薬です・・・」

などと、お伝えしている方もいらっしゃいます。

皆様の中にも、そのような説明を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ニュースなどでお聞きになられた方もいらっしゃるかもしれません。

2020年以降、医薬品の供給が、かなり難しい状況です。

 

これについて、ご説明と対策(私なりの)をお伝えします。

 

ーーー

1. 本当に薬が足りないのか?

2. 実は、以前からの問題も

3. 極めて重大な不祥事

4. 急増する需要に追いつけない

5. 薬局はどうしているのか

6. 患者様へのお願い

ーーー

 

 

1. 本当に薬が足りないのか?

 

製薬企業の団体である「日本製薬団体連合会」が調査したデータを見てみます。

製薬企業から医薬品卸への出荷状況に関するデータですが、通常出荷されている医薬品の割合は、前回の 79.6% よりも、今回は 71.7% と減少しており、前回よりも”薬不足”の状況は悪化しています。

ーーーーー

調査概要)

①2021年9月に実施した調査では、218社、15,444品目の医薬品を調査

②2022年11月に実施した調査では、330社、19,336銘柄の医薬品を調査

ーーーーー

医薬品供給.jpg 

 

2. 実は、以前からの問題も

 

実は、”薬不足”は、以前からの問題でもありました。

 

医薬品の価格は、”薬価”として公的に決められており、さらに、定期的に見直しが行われています(以前は2年に1回→毎年改正)。

そのため、以前から使われていて長い年月が経過した医薬品が価格が安くなる一方、

製造コストは、近年の物価上昇や円安の影響、環境対策などの影響で、ますますコストが上昇しています。

そのため、価格が安い薬は、製造コストに見合わなくなり採算が取れないものも出てきます。

したがって、採算性が悪いものは、海外で製造した原料を輸入する、などの措置が行われており、海外の状況に左右される、ということが発生します。

 

安心していただきたいのは、日本でも外国の製造業者に対しても、事前に定めた方法を守って製造しているか・品質は十分か、政府が監視しています。

もし、違反が発見されたり、製品に不純物が発見されたら、その重要度に応じて、製品を回収する・営業を停止する、などの措置が行われます。

しかし、その場合は、一旦薬の製造が停止する・減少することも起こります。

 

以前から、日本の製薬に関する問題の一つとして、

「昔から使っている、安くて良い薬が、安いために採算がとれず、製造が困難

ということがありました。

 

 

ここで、特に問題となったのが、セファゾリン注射剤の不足問題です。(2019年1月から)

この時は、市場シェアが高かった製薬企業が、原薬を輸入していたA国、B国について、

A国は異物混入、B国が製造を辞めたことが元となり、医薬品を安定供給することが極めて困難となりました。

これ以降、もちろん、政府は医薬品の安定供給のために、対策を取ってきたのですが、

製薬業界を揺るがす、大きな事件が起こりました。

 

 

3. 極めて重大な不祥事

2021年12月

小林化工という製薬企業が製造した抗真菌薬を服用後に、「ふらつき・めまい・意識障害」の副作用報告が複数報告されたため、

製造記録を確認したところ、睡眠導入剤の成分が混入していたことが発覚しました。

 

医薬品の製造工程は、事前に国に申請して承認された工程の通りに行われますが、

この件では、承認通りの製造工程を行わなかったこと、品質管理が適切に行われていなかったことが原因でした。

 

表示以外の成分が混入していたために健康被害が発生し、本当に痛ましいことに死亡された方もいらっしゃいました。

医薬品の信頼を根本から揺るがしかねない、極めて重大な不祥事です。

被害を受けた方には、心よりご冥福をお祈りするとともに、いち薬剤師として、薬業界に携わるものとしては、心から申し訳ない思いでいっぱいです。

(なお、その後、この製薬企業は、製造販売業を廃止しました)

 

この一件を受けて、医薬品製造業界を上げて、製造過程が正しく行われているか、品質管理が正しく行われているか、見直しが行われました。

その過程で、他にも違反があったことが発見され、複数の製薬企業が行政処分を受けました。

最近では、令和4年9月にもある企業が行政処分を受けるなど、散発的に企業の処分が継続している状況です。

 

ある製薬企業で医薬品の製造が停止したため、別の企業では、その同じ成分の薬の需要が急激に増えて、製造が追いつかず、医薬品が入手しづらい状況が発生しました。

また、新型コロナウイルス感染症の世界的な影響のために、薬の製造や流通が滞ったため、ある医薬品が入手困難になる状況も起こりました。

さらに、令和3年12月には、医薬品の大規模な物流センターが火事になった影響で、物流に支障が生じました。

 

最近では、新型コロナウイルス感染症の患者数の急増のため、急性上気道炎の治療薬の需要が急激に増えた影響で、製造が追いついていない、という状況が、今まさに発生しています。

 

このように、製薬企業の重大な不祥事の後も、さまざまな要因が重なり、医薬品の供給が困難な状況が発生しており、現在もその状況が続いています。

ジェネリック医薬品が不足した結果、先発医薬品の需要も高まり、先発医薬品でさえ、手に入りにくい状況です。

 

薬局が医薬品卸から購入をする場合、いままでに取引のない医薬品は、新規先には売れません、ということも発生しています。

 

状況が改善するためには、後2年必要、などという意見もあります。

 

 

4. 急増する需要に追いつけない

 

薬が不足している原因の一つに、最近の事情も影響しています。

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、

解熱鎮痛薬や急性上気道炎の治療薬の需要が急増しており、

生産が追いついていない、という問題も発生しています。

 

 

5. 薬局はどうしているのか?

 

薬局では、このような事態を受けて、患者様の治療継続のため、なんとか必要な薬が手に入れられるように努めています。

例えば、このような方法です。

 

◯いつも服用している薬が、すぐには手に入らないとき

 →別のメーカー品で同じ成分の薬が手に入らないか?

 

◯同じ成分のジェネリック医薬品(後発医薬品)が手に入らないとき

 →同じ成分の先発医薬品が手に入らないか?

 

◯どうしても同じ成分の医薬品が手に入らないとき

 →主治医に問い合わせて、同じ効能効果を持つ、別の医薬品に変更可能かを相談する

 

◯いつも定期的に服用している医薬品

 →早めに医薬品卸に発注して準備しておく

 

 

6. 患者様へのお願い 

 

患者様におかれましては、いつもと違う薬に不安を感じられるお気持ちはわかります。

どうぞ、ご不安な気持ちも、安心して相談できる薬剤師に相談してください。

しっかりと説明を受けていただき、納得して、治療を継続していただけるよう、私たち薬剤師は応援します。

 

もちろん、たとえ同じ成分の薬でも、製薬会社が異なれば、添加物が異なることはあります。

万が一、医薬品を服用・使用して、「何かおかしいな?」「いつもと違うな?」と不調を感じたら、すぐに相談してください。

 

私たち医療関係者は、医薬品供給困難な中でも、患者様の治療を継続していただけるよう、最大限の工夫をします。

安心して治療を続けていただけますように。

 

そのためにも、大切なこと、

いつもの、かかりつけの薬局にかかりましょう。

どの薬局・薬剤師に任せるか、あなたが選んでいただけます。

 

 

言い訳のような話になってしまい、申し訳ございません。

私たちも、皆様に選んでいただけますよう努めて参ります。