2022/01/04 09:00
アンチ・ドーピング② アンチ・ドーピングのルール
前回、「ドーピングとは?」についてお伝えしました。
まず、知っておいて欲しいことは、
ドーピングとは、ルールに基づいて公平にスポーツをするという、「クリーンで公正なスポーツを守るための活動」である、ということです。
アンチ・ドーピングに関するルールは、「世界アンチ・ドーピング規程(CODE)」に定められています。
これは、ドーピングをなくし、クリーンなスポーツに参加するという、全てのアスリートの権利を守るために定められた、全世界・全スポーツの共通のルールです。
これができる以前は、国やスポーツごとにバラバラだったのですが、2004年に統一されました。
これは、アスリートだけでなく、指導者を含むサポートスタッフ、競技連盟、アンチ・ドーピング機関、政府が、共にアンチ・ドーピング活動を行っています。
日本におけるアンチ・ドーピング機関が、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)です。
アンチ・ドーピングに気を付けるために、守らなければならないルールが、「世界アンチ・ドーピング規程(CODE)」です。
さらに、世界アンチ・ドーピング規程に付随する国際基準が定められています。
◯禁止表国際基準(The Prohibited List)
この基準では、スポーツにおいて、禁止される物質と方法が記載された一覧表が示されています。
そのため、アンチ・ドーピングに注意するときには、この表に記載されていないことを確認しています。
大切なことは、禁止表国際基準は、少なくとも1年に1回改訂されることになっています(1月1日)。
そのため、以前は大丈夫だったとしても、最新の情報を確認しなければなりません。
この一覧表の中では、禁止される物質と方法が、「常に(競技会(時)及び競技会外)」と「競技会(時)においてのみ」の2区分に分けて記載されています。つまり、ドーピング検査の実施形態により、禁止となる物質と方法の範囲が異なります。
◯検査及びドーピング調査に関する国際基準(ISTI)
ドーピング検査の具体的な手順や、ドーピング検査におけるアスリートとアンチ・ドーピング機関の権利・義務に関するルールです。また、アンチ・ドーピングに関する情報の収取や評価、ドーピング調査に関するものも記載されています。<不定期改訂>
◯治療使用特例に関する国際基準(ISTUE)
禁止表に掲載された禁止物質や方法を、治療目的のために使用せざるを得ない場合、治療使用特例(TUE)を申請することができます。この国際基準では、その申請に関する手順や、TUEの付与または承認の検討手続き、不服申し立てについて記載されています。<不定期改訂>
つまり、禁止物質・方法は絶対に使用できないのではなく、アスリートが持つ疾患の治療のために使用しなければならないと申請して認められた場合は、使用することができます。その申請を、治療使用特例(TUE)と言い、この基準で定められています。
◯結果管理に関する国際基準
アンチ・ドーピング規則違反の事案が発生した時の結果管理手続きに関する国際基準です。
※2021年より新規制定
◯教育に関する国際基準
アンチ・ドーピングの教育、情報提供などに関する国際基準です。
※2021年より新規制定
◯署名当事者の規程遵守に関する国際基準(ISCCS)
世界アンチ・ドーピング規程(Code)の署名当事者であるアンチ・ドーピング機関や、国際競技連盟に対する規程遵守についての国際基準です。
この国際基準には、署名当事者の権利と責務、WADAが署名当事者に対し規程遵守状況の監査を行うことや、その評価、評価に基づく罰則について記載されています。この国際基準によって、組織的なドーピングや、アンチ・ドーピング機関や国際競技連盟が機能不全を起こしているケースにおいても、WADAが直接介入をできるようになりました。署名当事者の責任がより明確化され、実効性の高いアンチ・ドーピング活動を推進することを目的としています。
◯プライバシー及び個人情報の保護に関する国際基準(ISPPPI)
アンチ・ドーピング活動に関連して処理される個人情報のデータ保護や、プライバシー保護に関する国際基準です。プライバシー及び個人情報の保護に関する国際基準の内容は、不定期に改訂されます。
◯分析機関に関する国際基準(ISL)
WADAが認定する分析機関、その他WADAが承認する分析機関において、検体の分析および管理の手続きに関する国際基準です。
ーーー
ドーピングが「クリーンで公正なスポーツを守るための活動」であることをお伝えしましたが、
ドーピング検査が行われているということは、公正さを守るための取り組みが行われている、ということです。
世界的に見ると、日本でのドーピング検査件数は少ないと言われていたため、スポーツのフェアネスを確保するためにも、ドーピング検査数の増加が課題とされていました。
世界のアンチ・ドーピング活動に合わせて、日本で最大の総合競技大会である国体でもドーピング検査が実施されるようになりました(2003年の静岡国体から)。
こちらに、日本国内で行われたドーピング検査の件数をお示しします。
(データ引用元:公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA))
ドーピング検査は、「競技会検査(ICT)」と「競技会外検査(OOCT)」に分かれています(後述)。
青色の競技会検査件数を見ると、日本におけるドーピング検査件数が年々増加していることがわかります。
(ただし、2020年の競技会検査数が急激に減ったのは、新型コロナウイルス感染症の影響で競技会が開催されていないためだと思われます)
一方、橙色で示した競技会外検査は、波はありますが、年々、検査件数が増加していることがわかります。(2020年も検査が実施されています)
このように、ドーピング検査数も増加している中、アスリートは、アンチ・ドーピングの正しい知識を持つことが必要であるといえます。
ーーー
まとめ
◯アンチ・ドーピングの基本的なルールは、全世界・全スポーツ共通のルールです
◯ドーピング禁止物質・方法のルールは、毎年改訂されます
◯最新情報を確認して、アンチ・ドーピングに気をつけましょう
ーーー
ーーー
②アンチ・ドーピングのルール (今回)
ーーー
これまでの関連記事
2022/01/03 09:00
アンチ・ドーピング① ドーピングとは
今回から、「ドーピング」について、ご説明します
◯ドーピングとは?
ドーピングとは、競技力を高めるために、禁止されている物質や方法を使ったり、それを隠そうとする行為のことを言います。
「ドーピング (doping)」という言葉の語源は、アフリカの部族が祭礼や戦場に行く前に飲む強いお酒「dop」に由来すると言われています(諸説あり)。
ドーピングを防ぐためのルールでは、
①競技力に影響しうる禁止物質や方法を使うことは、禁止されています。
②使用するきっかけが、意図的か・非意図的かは関係なく、禁止されています。
③禁止物質・方法を隠す行為も、禁止されています。
競技力に影響するためドーピングになるとして禁止されている物質は、決して特別なものではありません。
病気の治療に使われる医薬品や市販薬だけでなく、健康食品やサプリメントなどにも含まれている可能性があります。
禁止物質を含む医薬品を、それとは知らずに、病気を治療する目的で使用してしまった場合でも、禁止物質を使うとドーピング違反になります。
意図せず禁止物質を使ってしまうことを「うっかりドーピング」といいます。
病気を治療し、万全のコンディションで日頃の成果を出すためにも、うっかりドーピングを防止することが大切です。
◯なぜ、ドーピングをしてはいけないのでしょうか
ドーピング、という行為が、
①フェアプレーの精神に反し、
②反社会的行為であり、ルール違反だから、 というのはもちろんのことですが、
③アスリートの健康を守るため、 にドーピング違反をしないことが大切である、とも言えます。
スポーツでは、ルールを守り、競技相手と尊重しあい、日頃の努力の成果を発揮している姿に、私たちは感動を覚えます。
しかし、ドーピングは、それまでの自分自身の努力・チームメイトとの信頼・サポートしているスタッフや応援している人々の思い、全てを裏切る行為です。
また、これまでに、ドーピングによって体に過剰な負担をかけてしまった結果、命を落としてしまった例もあります。
どうか、純粋にスポーツと向き合う自分自身を大切にしてください。
うっかりドーピングにならないように、十分に注意しましょう。
ーーー
まとめ
◯「クリーンで公正なスポーツを守るため」にアンチ・ドーピングの正しい知識を持ちましょう
◯病気の治療が、ドーピング禁止物質・方法に該当する場合もあります
ーーー
ーーー
①ドーピングとは? (今回)
②アンチ・ドーピングのルール (次回)
ーーー
これまでの関連記事
2022/01/01 12:00
新年のご挨拶
新年のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては、健やかに新年をお過ごしのことと存じます。
旧年中は、感染症の恐怖がようやくおちついたかと思えた頃に、オミクロン株も登場し、先の見えない恐怖にご心配な方も多いと思います。
こんなときだからこそ、こはく堂薬局として、地域の皆様に必要とされることをお返しして、少しでも皆様の健康づくりの応援をさせていただきたいと存じます。
今年が、皆様にとって素晴らしい年になりますようお祈り申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年1月1日
こはく堂薬局
イラストは、イラストAC から、ゴートゥーさんのイラストをお借りしました。
2021/12/28 12:00
おくすりQ&A/家庭内での薬の保管方法
家庭内に医薬品を保管するときに、気をつけていただきたいこと、
「家庭内での誤飲事故」について、お伝えしました。
今回は、おすすめする保管方法をお伝えします。
薬を保管するときの、基本的な原則は次の通りです。
①高温・多湿・直射日光を避けて保管しましょう
②薬袋に入れたまま、包装に入ったままの状態で、保管しましょう
③子どもさんの目や手の届かないところに、保管しましょう
◯冷蔵庫に入れた方が良いの?
特別な指示がない場合は、室温で保管していただいて構いません。
医薬品の品質に関わる基本的な事項を定めている「日本薬局方」では、室温とは 1〜30℃ と、定めています。
夏場は室内も 30℃ を超えることがあるため、心配な方もいらっしゃると思います。
一般的な医薬品(通常、室温保存が可能な医薬品)の場合、過酷な条件(室温40℃、湿度75%)で長期保管した場合の安定性を調べた上で、室温保管が可能と判断されているため、夏場の数日〜数週間程度であれば、問題ないと思われます。
ただし、中には、現場仕事や外回りの仕事をされている方で、車の中に医薬品を保管せざるを得ない方もいらっしゃると思います。
特に、インスリン製剤など、注意が必要な薬については、個別に保管方法の説明をうけてください。
保冷剤と保冷袋の使用が必要になります。もし、それでも管理が難しい場合は、治療方針を検討する場合もあります。
◯冷蔵庫に保管したほうが良い医薬品とは
シロップや液剤、坐剤、未使用のインスリン製剤等、冷蔵庫で保管すべき医薬品です。
ただし、冷蔵で保管する時に注意が必要なのは、「凍らないようにする」ことです。
ペットボトルを凍らせると、容器がふくらんで変形した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
医薬品の場合も同じことが起こり得ます。凍らせてしまうと、容器が破損したり、薬の成分が変性して効果が失われることがあります。
冷蔵庫の中でも、凍りにくいドアポケットや卵入れのところがおすすめです。
(野菜室や吹き出し口の近くは NG です!)
ただし、お子さんの手の届かないところに、入れていただけるようお願いします。
シロップ剤は、糖分の含有量が高いため、細菌繁殖しやすい薬ですので、冷暗所で保管することが安心です。
坐剤は、人間の体温で溶けるように作られた製剤ですので、夏場の室温だと溶ける可能性がありますので、冷暗所で保管することが安心です。
使用前のインスリン製剤は、成分の安定性を保つために冷暗所で保管することが安心です。ただし、開封した後は、室温で保管してください。(冷たい製剤を使用すると痛みの原因になります。開封後、使い切るまでの期間では安定であることが確認されています。)
◯高温・多湿・直射日光を避けるのは、なんのため?
薬の成分が分解されたり、変化することを防ぐためです。
そのため、基本的には、「冷暗所」に保管することをおすすめされています。
◯薬袋に入れたままの状態で保管しましょう
飲み忘れを防ぐために、お薬カレンダーなど、工夫していらっしゃる方も多いと思います。工夫してくださりありがとうございます。
しかし、時々、こんな事態に遭遇します。
・薬の飲み方が書かれた薬袋から、全部の医薬品を取り出してしまい、どれに入っていたかが、わからなくなった
・1錠ずつバラバラにしてしまい、どれがどれかわからなくなった
そのため、一度に全部を取り出すのではなく、飲む分だけ、お薬カレンダーにセットする分だけを、一つずつ取り出すことをおすすめします。
また、医薬品を包装から取り出して、ピルケースに入れて持ち歩く方もいらっしゃるのではないでしょうか?
サプリメントのように、バラの状態で瓶に入っている薬であれば、それでも大丈夫なこともあるのですが、
板状の包装は、中の医薬品を、光や湿度から守る役割も果たしています。
薬によっては、包装から出してしまうと、成分が変化するものもあるので、包装に入ったままでの保管をお願いしたいです。
〔注釈〕「一包化」している薬は、包装から取り出しても問題ないことを確認した上で、包装からとりだし、袋に入れていますので、ご安心ください。
◯子どもさんの目や手の届かないところに保管しましょう
家庭内での医薬品の誤飲事故が実際に起こっています。
実際の事故の例を見ると、予想外の高さに手が届いていたり、戸棚を開けていたり、ということが起こっています。
ご自身の医薬品は、お子さんが見ていないところで取り出しで服用し、目や手の届かないところに保管していただくよう、お願いします。
また、お子さんが大好きなお菓子の空き缶に、薬を入れておくと、間違って飲んでしまう可能性があるため、ご注意ください。
◯保管方法まとめ
薬は、薬袋(やくたい)に入れたまま、ジップ袋などに入れて、保管しましょう。
<剤型ごとの基本的な考え方>
錠剤・カプセル剤・散剤(粉状の薬)・・・室温に保管しましょう
シロップ剤など、液体状の薬・・・冷蔵庫など冷暗所に保管しましょう(*1)
坐薬・・・尖った方を下にして、冷暗所に保管しましょう(*2)
点眼剤・点鼻剤・点耳剤・・・遮光袋が添付されている場合、袋に入れて、指示通りに保管しましょう
*1)1回分だけ、であれば、室温でも大丈夫な場合もあるので、室温保存の説明を受けている場合はあると思います
*2)溶けた場合でも、使うときに影響が少ないように、尖った方を下向きにしておくと安心です
◯イラストは、イラスト AC で、麦さんのイラストをお借りしました。
2021/12/23 17:00
薬の使い方/点眼薬の正しい使い方
点眼薬の「基本的な」正しい使い方
点眼薬の基本的な特徴と原則については、以前にお伝えしたのですが、文章が長くて、わかりづらかったと思いますので、もう一度ご説明させてください。
<使う前に>
①手を洗いましょう
目を細菌や異物から守るため、点眼薬は非常に清潔に管理されて製造されています。清潔な手で扱いましょう。
②点眼する前に確認しましょう
・それは本当に目薬ですか?
まさかと思うかもしれませんが、飲み薬や水虫の薬など、外観が目薬によく似ているため、間違って使われたこともあります。今一度、確かめましょう。
・ご自身の目薬ですか?
・品名は間違っていませんか?
・使用期限は過ぎていませんか?
・点眼薬の容器の中に、浮遊物や濁り、変色はありませんか?
点眼薬を使うときに、容器の先が目・まぶた・まつ毛などに触れると、眼脂(めやに)を容器の中に吸い込んだり、細菌汚染の原因になり、異物混入に繋がります。使用前によく確認しましょう。
・容器の先やキャップに、粉のようなものはついていませんか?
薬液が乾燥して粉のようなものがついていることがあります。ティッシュや清潔なガーゼで拭き取ってから使用しましょう。
<点眼方法>
①下まぶたを指で下に引き、上を向くように頭を傾けましょう。点眼薬を持った手をかざし、点眼しましょう。
ワンポイントアドバイス!:このとき、点眼瓶を持った手が宙にあると不安定です。まぶたを押さえている方の手に、ぴったりとくっつけると、安定するので、さしやすいと思います。
背もたれのある椅子に座ると、安心して頭部を後ろにそらすことができるので、安定します。
【要注意ポイント】このとき、点眼薬の容器の先は、まぶたやまつ毛などに触れないように気をつけましょう。
眼脂(めやに)を容器の中に吸い込んでしまったり、細菌汚染の原因になってしまいます。
②点眼後は、しばらく目を閉じるか、目頭(鼻に近い方)を軽く押さえましょう
【要注意ポイント】目薬をさした後に、行き渡らせようとして、パチパチと瞬きをする人は、多くいらっしゃいます。でも、それ、逆効果なんです!!
なぜなら、溢れた涙は、目頭の近くから鼻の中に抜ける管を通って、鼻に抜けています、目薬をさした後に、「苦い味がする」と感じたことはありませんか?溢れた薬液が鼻〜口へと流れている証拠です。パチパチ瞬きをすると、ますます、鼻〜口の方に流れてしまいます。せっかくさした目薬が、洗い流されてしまってもったいないです。
もったいないだけでなく、それが、全身の副作用の原因になることがあります。緑内障という病気の治療薬の中の一つでは、気管支喘息の発作を引き起こす可能性があるため、気管支喘息がある方には、使ってはいけません。
③目からあふれた点眼薬は、ティッシュや清潔なガーゼで拭き取りましょう
なぜなら、点眼薬の中には、あふれた薬液をそのままにしていると、目の周りが黒くなるなど、副作用の原因になることがあります。そのため、点眼薬をさした後、タテにひと拭き、ヨコにひと拭きしましょう。
<使用後>
・使用した後の点眼薬は、キャップをしっかりと締めましょう。
点眼薬に添付しているビニール袋に入れて保管してください、と説明される薬があります。それは、太陽の光に含まれる紫外線の影響で薬の成分が変質する薬だからです。その袋は、光の影響を防ぐための遮光性能がある袋です。そのような説明のある薬では、ごめんどうですが、袋に入れて、保管してください。
参考)薬の適性使用協議会:「目薬の使い方 (社団法人日本眼科医会監修)」、平成23年9月.
点眼方法のイラストは、「イラスト AC」から、 CandyBowl さんのイラストを使わせていただきました。