最近更新した投稿
2019-10-17 09:00:00
薬と健康の週間
薬と健康の週間にあわせて、長崎県内の薬局でキャンペーンが行われます。
〇 薬と健康の週間とは?
日本の医薬の神である、大己貴命(おおなむじのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)にお参りして、無病健康・病気平癒を願うために、
薬祖神祭の祭日を10月17日とし、10月17日から23日を「薬と健康の週間」としています。
諌早市内および長崎県内の薬局では、薬と健康の週間に合わせて、「薬局を知ろうキャンペーン」が開催されます。
”処方せんがなくても、ご自身の健康づくりのために、気軽に薬局をご利用ください”ということをご理解いただけるように、
各薬局で様々な取り組みが行われますので、どうぞお気軽にご利用ください。
画像引用元)諫早新聞 ナイスイサハヤ http://www.nice-isahaya.com/ 2019年10月9日号
ーーー
(2019.10.24 追記)
当薬局では、薬と健康の週間の一環として、
日本薬剤師会が実施するアンケートへのご協力をお願いしました。
ご協力いただいた皆様には、改めて、心から御礼申し上げます。
いただいたご意見の中で、薬局からの連絡手段として、
電話以外の方法をご希望の方もいらしたので、
いただいたご意見には、薬剤師がお答えさせていただきますので、お気軽にお寄せください。
2019-10-01 09:00:00
調剤報酬/令和元年10月 調剤報酬改正
薬局からのお知らせ >薬局で払う医療費について >調剤報酬
医療機関で支払う医療費は、国が定めた「診療報酬」制度に従って算定しています。この制度は、2年ごとに改正されます。通常、4月1日に改正されます(前回改正は、平成30年4月1日)。
今回は、消費税増税に伴い、家計への負担軽減等のため、10月1日から制度が改正されます。
そのため、自己負担金が変わる場合があります。制度の改正による変更であることを、なにとぞ、ご理解お願いします。令和元年10月1日からの内容一覧表を以下に示します。
(内容は間違いがないことを十分に確認し、公開していますが、正式情報としては、厚生労働省から発表される情報をご確認ください)
調剤報酬一覧表 (R1.10).pdf (0.44MB)
参考情報)
1. 厚生労働省ホームページ >令和元年度診療報酬改定について
2. 九州厚生局ホームページ >平成30年度診療報酬改定について
こはく堂薬局からのお知らせ)
今回の改正では、主に、①薬価改正、②調剤基本料、③一包化加算、④居宅療養管理指導費が改正されました。
①の薬価改正に伴い、多くの医療用医薬品の薬価は安くなりました(ただし、中には、若干、薬価が高くなったものもあります)。そのため、ほとんどの方では、自己負担金は従前よりも安くなっている、もしくは、変化がないようです。
2019-09-07 09:00:00
【募集】薬剤師が出前講座に参ります
お薬のこと、聞いてみたいけど、薬局店頭では、忙しそうだし、、、
とお思いの方はいらっしゃいませんか?
私たち、薬剤師も、こちらは、つい当たり前と思ってしまっているあまり、
十分にお伝えできていないのではないか?と思うことがあります。
現在、一般社団法人 諫早市薬剤師会では、薬剤師の出前講座を開催しています。
みなさんがお集まりになる会合などに、薬剤師がお伺いして、ご説明します。
ぜひ、お声掛けください。
内容は、薬局の上手な使い方、お薬手帳、かかりつけ薬剤師、薬の飲み方、ジェネリック医薬品のことなど。
ご要望をいただければ、それに合わせた内容をご説明します。
時間は20分程度。担当者は、地域の薬剤師から、予定の合う薬剤師を調整します。
もちろん、派遣費用は不要です。
ご興味のあるかたは、一般社団法人諫早市薬剤師会までご連絡ください。
一般社団法人 諫早市薬剤師会(ホームページ)
TEL 0957-27-1127
FAX 0957-27-1131
2019-09-06 12:00:00
薬局・薬剤師とは/健康づくり応援
Q:薬局は、処方せんがないと、行ったらいけない?
A:いいえ。相談事など、お気軽にお尋ねください。
薬局として、何らかの方法で、皆さんの健康づくりを応援したいと考えています。
是非、気軽に薬局を活用してください。
病気やケガをしたときに、利用する病院・薬局。
もちろん、健康であって、病院や薬局とは、縁がないのが良いのは、言うまでもありません。
ですが、病気になった時だけ薬局を使うのではなく、
病気になる前から、健康づくりのために、薬局を利用してください。
処方せんがなくても結構です、気になることなどがありましたら、
お気軽に薬局にお越しください。
<例えばこんなときにはご相談ください>
・家族のことで聞きたいことがあるんだけど?
・サプリメントを飲んでみようかと思っているが、薬との飲み合わせは大丈夫?
・薬を飲んで、症状が治まったが、まだ、薬を飲み続けなければならない?
・薬代を安くする方法はある?
・支払った医療費を、申請すれば、戻ってくると聞いたが、どうすればよい?
・国体に出場予定だが、ドーピングに注意が必要と聞いた。どうしたらよい?(スポーツファーマシストの項目も参照ください)
薬局が、あなたの健康づくりをお助けする、健康づくり応援隊になれますように。
〇ご注意〇
健康相談には、ご遠慮なく、”手ぶら”でお越しください。もちろん、お聞きになりたいサプリメントの名前などが分かる資料は持ってきてください。
ただし、病院に行った後に、処方せんの薬をお受け取りになる場合には、
いくつか、ご持参いただきたいものがありますので、ご用意をお願いします。
〇こはく堂薬局からのお知らせ〇
普段は、他の人もいるから聞きづらい・・・という方へ
「健康相談室」を始めました。
平日の木曜日の午後、健康相談室をしています。どうぞお気軽にお越しください。
予定は、「カレンダー」に掲載しています。
2019-03-01 09:00:00
「おくすりネット長崎」のお知らせ
当薬局で、「おくすりネット長崎」をご利用いただけます。
(現在、設定中であり、まだ運用開始はしていません。開始前に、事前に内容をお伝えするために、記事にしました。)
「おくすりネット長崎」とは?
地域の保険薬局が連携して、あなたの薬物治療を支える仕組みです。
具体的には、おくすりネット長崎では、以下の事を行います。
①あなたが、処方せんを薬局(加入薬局)に持参され医薬品の調剤を受けたときに、その情報(調剤された医薬品の内容:名称、用量、用法)を、データセンターに集めます。
②加入薬局で調剤をするとき、データセンターの情報から、現在服用中の薬の情報を参照することができます。(加入薬局で調剤した医薬品の記録を共有することが可能です)
③複数の薬局(加入薬局)で調剤された医薬品の情報を相互に比較し、医薬品の重複や相互作用を機械的にチェックすることが可能になります。
この結果、ひとりひとりに安心・安全の医療を届ける一助になると考えています。
また、データセンターにデータを保管することは、災害時の備えとしても役に立ちます。
これは、現在、一般社団法人 長崎県薬剤師会が運営している調剤情報共有システムです。当薬局は、この取り組みに参加します。
お薬手帳との使い分けは?
Wで安心 お薬手帳とおくすりネット長崎
両者に一長一短があるため、両方を使っていただけると、より安心だと考えています。
〇お薬手帳の良い所
・手軽に情報を確認することができる:
・手帳を見せると、内容を確認できる
・おくすりネット長崎に加入していない薬局でも確認できる
・副作用歴やアレルギー歴が確認できる
・病院・診療所や歯科診療所など、院内で処方された薬の情報を記載できる
〇おくすりネット長崎の良い所
・加入薬局で調剤した薬の情報を確認し、重複投与や相互作用に問題がないかを機械的にチェックすることができる
・お薬手帳を忘れたときや紛失したときでも、薬の記録を確認できる
→お薬手帳については、こちらの記事をご参照ください。
トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >お薬手帳
利用開始するためには
加入薬局で、患者様ご自身(もしくは2親等以内の代理人)に同意をいただいてから、サービス開始となります。
あなたが、薬局で説明を受け、納得いただける場合、同意書にサインをお願いします。この後、事務局で利用開始登録を行い、登録完了の後に、サービス開始となります。
加入薬局のどこかで同意書に署名された時点で、おくすりネット長崎への参加に同意されたということです。他の加入薬局に来局されたとき、データセンターにある患者様ご自身の情報を参照させていただくことができるようになります。
勝手に情報共有されるのか?
いいえ。
患者様ご自身(もしくは2親等以内の代理人)に同意をいただいた場合に、サービス開始します。
同意は、途中で撤回することも可能です(例えば、悪性腫瘍や精神疾患などが判明した場合、個人的な心境の変化など、『処方薬の情報はかかりつけの薬局のみで取り扱ってほしい、他の薬局には公開されたくない』、と思われた場合など、いつでも同意撤回することは可能です)
薬局のみで利用可能なのか
いいえ。あじさいネットに加入している医療機関でも参照可能です
あなたが、あじさいネットの利用に同意されている場合、あじさいネットに加入している病院に入院する時などに「おくすりネット長崎を利用しています」と伝えていただけると、病院でも、入院前の薬物治療の内容を確認することができます。
どこの薬局でも利用できるのか
現在、諫早市内の保険薬局で、この取り組みを行っています。
諫早市内の保険薬局のうち、加入している薬局で利用することができます。
個人情報のセキュリティが心配
メディカルアイ株式会社が作成したシステムを使用します。メディカルアイ株式会社は、ネット型電子カルテのサービスなどを開発している会社です。
調剤情報は、インターネット VPN という大変強固なセキュリティ環境を持つネットワーク回線で守られます。
データが保管されるデータセンターは、医療情報の取り扱いに関わる厚生労働省・経済産業省・総務省の各ガイドラインを遵守し、保守担当者の入退出管理、不正アクセス監視、障害対応のためのバックアップなど、高度なセキュリティを達成しています。
同意しなかったら、不利益を被るのか?
同意しない、もしくは、同意を撤回したことによって、患者様が不利益を被ることはありません。
ただし、服用中の医薬品の情報を知ることは、安心・安全に医薬品を使っていただくために不可欠な情報です。その場合、お薬手帳にまとめている情報を薬局などに提示していただく、かかりつけの薬局で情報をまとめていただくなど、ご協力をお願いします。
詳細は、説明用の文書をお見せしながら、説明いたします。
情報の管理などご不安あると思います。ご不明な点は、いつでもお申し付けください。
誠心誠意、お答えさせていただきたいです。