2017/10/01 09:00
処方せん調剤/服薬指導
トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >服薬指導
医師の処方せんに基づいて調製した医薬品を渡すとともに、医薬品を使ううえで必要な注意事項などをお伝えすることを、服薬指導といいます。
指導とはいいますが、実際に薬を飲んだり使うのは患者さんご自身です。患者さんが、正しく理解して、主体的に治療に取り組んでいただけるように、薬剤師がお手伝いをしたいと考えています。そのために、服薬指導は非常に大切に考えている業務のひとつです。
これは、例え、うがい薬1本だけ、塗り薬だけであっても、お伝えしたい注意事項があります。そのために、いくつか質問をさせていただくこともあります。なにとぞ、ご理解を願います。
初回質問票
薬を安全に使用していただくために、来局されたときにいくつか質問をさせていただくことがあります。以下の事は、薬物治療のために、とても大切な事項ですので、新しく医療機関にかかるときや、状況が変わった場合は、必ず、医療機関に伝えてください。医療機関では、お伺いするために、初回質問票を作成して、それに記入をお願いすることもあります。
・副作用歴:薬を飲んだり使ったりして、副作用(じんましんなど)がでたことはありませんか?
・アレルギー歴:食べ物などのアレルギーはありませんか?
・病歴:これまでに大きい病気をしたことはありませんか?今、治療中の病気はありませんか?
・飲み合わせ:今、他に薬を飲んだり使っていたり、常用しているサプリメントや健康食品はありませんか?
・女性の方:現在、妊娠や授乳はされていませんか?
・体質:あてはまるような体質はありませんか?(胃が弱い、便秘しやすい、下痢しやすい など)
・生活:生活や仕事の環境であてはまるものはありませんか?(夜勤がある、高所など危険作業に従事している、飲酒・喫煙の習慣がある など)
※ただ、具合が悪いために、伝えることができない場合もあります。それに備えて、あらかじめ必要な事項を、お薬手帳に記入していただくと安心です。参考までに、記入用紙(下記画像の内容)のデータを配布します。印刷してご利用ください。
初回質問/お薬手帳.pdf (0.07MB)
2017/10/01 09:00
処方せん調剤
医師が発行した処方せんの指示に基づき、薬剤師が薬の量や飲み合わせを確認した上で、薬を取り揃え、さらに、薬の飲み方、使い方、注意事項などをお伝えするところまでを、「調剤(ちょうざい)」といいます。
以下の事項について、詳細を、個々のページでご説明します。
・・・・・Q&A・・・・・
Q. 処方せんは、どこの薬局に持っていったら良いの?
A. どの薬局でも大丈夫です。
薬局には、どこの処方せんにも対応する義務(「応需義務(おうじゅぎむ)」といいます)があります。基本的には、どの病院や診療所の処方せんでも、薬局は受け付けています。
もちろん薬剤師にも個性や専門性が異なります。この人なら信頼できる、と思える薬剤師をかかりつけに決めておくことはおススメです。専門性診療科ごとに、ここは誰、ここは誰と決めておいても構いませんが、その場合、薬の飲み合わせを確認できるように、お薬手帳で情報を持ち歩いて頂くことが、大変、重要です。
例外)中には、取り扱いに際して、許可が必要な医薬品があります。その場合、許可を受けている薬局でしか、調剤をすることはできません。
せっかく、処方せんを持っていったのに、そこの薬局では取り扱えない、という事態が起こらないように、かかりつけの薬局との間で、新しい医薬品が処方されたときには、事前に電話確認したり、病院のFAXコーナーで確認したりすることをオススメします。
!注意! 処方せんの有効期間は、発行後4日間です
上記の通り、基本的には、どこの医療機関の処方せんでも、どこの薬局でも調剤を受けることが可能です。ただし、期限は有限です。処方せん発効後、時間経過によって病態が変わるため、処方せんには、有効期間が4日間と定められています。
後で、薬局に行こうとお考えの場合、期限には、十分にご注意ください。
処方せんの使用期間について
◯厚生労働省からの案内 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32041.html
参考になるサイトのご案内)
「政府広報オンライン」に、薬のことが、一般の方にもわかりやすくまとめてあったので、そちらをご紹介します。
詳細はこちら> 知っておきたい クスリのリスクと、正しい使い方
詳細はこちら> 安心してご利用ください ジェネリック医薬品
2017/10/01 09:00
処方せん調剤/深夜・休日対応
トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >休日・深夜対応
地域医療機関で対応する体制として、以下の体制があります。
【休日】日曜日・祝祭日に受診できる在宅当番医や、当番薬局をご利用いただけます。
参照元)当番の医療機関を調べるには、新聞や長崎県救急医療情報システムがあります。担当の医療機関名が掲載されていますのでご参照ください。
【深夜】
処方せん調剤を受けた医薬品については、その医療機関に問い合わせることをお勧めします。患者さんの背景を知った上で、回答できるので安心です。また、各医療機関では、時間外対応窓口を設けていますので、時間外のお問い合わせも可能ですので、お問い合わせください。また、処方された薬以外など、どこに問い合わせるかわからない場合は、地域の相談窓口をご利用いただけます。(下記の深夜ネットワークを参照)
深夜ネットワーク・・・諫早市薬剤師会所属の薬局で持ち回りの、電話相談窓口があります。
ただし、処方された医薬品は処方元や調剤を受けた薬局に問い合わせる方が、患者さんの情報をもとに情報提供をすることができます。家庭薬の問い合わせや、かかりつけに連絡が取れない場合などには、諫早市薬剤師会の電話相談窓口をご利用ください。
諫早市薬剤師会 電話相談窓口(夜間) TEL 0957-27-1130 (PM7:00-AM7:00)
【注意】諫早市薬剤師会が実施している電話相談窓口は令和2年5月15日で終了します。
つきましては、こはく薬局を利用されている方はもちろん、弊薬局を利用したことがない方につきましても、できる限り対応させていただきますので、ご不明な点はお問合せください。
※ご理解ください※
医療機関が提示している診療時間以外に受診・調剤をうけた場合、「時間外」「休日」「深夜」の加算がかかることがあります。
2017/10/01 09:00
薬/ご相談窓口
医薬品などに関するお困りごとは、かかりつけの医療機関にご相談頂く他にも、ご相談窓口もご利用いただけます。
◯ 医薬品や家庭で使用する医療機器に関するご相談窓口
相談先)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 医薬品・医療機器相談室
・くすり相談:薬の使用方法、副作用、飲み合わせやジェネリック医薬品に関する相談
・医療機器相談:家庭で使用する医療機器の使い方の注意など
(受付時間)月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く) 9:00-17:00
(ホームページ)https://www.pmda.go.jp
◯ 医薬品等による副作用被害や感染被害などを救済する制度について
相談先)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 (PMDA) 健康被害救済部救済制度相談窓口
・医薬品副作用救済制度: 医薬品を適正に使用したのに、入院などの重篤な副作用が起こった場合に、医療費などを救済するための制度
(受付時間)月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く) 9:00-17:00
(ホームページ)https://www.pmda.go.jp
◯ 薬に関する法令・通知・統計・報道発表など、お薬情報のポータルサイト
作成元)厚生労働省 医薬・生活衛生局 総務課
・おくすり e 情報
(ホームページ)http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/okusuri/
2017/10/01 09:00
処方せん調剤/ジェネリック医薬品
トップページ >薬局・薬剤師とは? >処方せん調剤 >ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品(後発医薬品)のこと、どこかで耳にされた方も多いのではないでしょうか?
ジェネリック医薬品は、研究開発費が低く抑えられることから、先発医薬品よりも薬価が安くできるため、後発医薬品の普及は、患者負担の軽減や医療保険財政の改善に有用であるため、国策として進められています。薬剤師は、ジェネリック医薬品について、製品の信頼性はもちろん、流通の確保などを考慮した上で、取り組んでいます。
ジェネリック医薬品について、メリットと注意点を正しく知ったうえで、賢く活用しましょう。
ジェネリック医薬品とは?
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品の特許期間 (20~25年) 終了後、同じ有効成分を使って、同じ効き目・安全性となるように作られたお薬です。 そのため、先発医薬品と比べて開発費を大幅に削減できるため、価格を安く抑えられます。患者さんご自身の医療費の個人負担金や、国の医療費予算を低減できることが期待されています。 また、市販後も一定期間が経過しているため、その間に、その有効成分については、新薬と比較して十分な使用経験が得られているといえます。
同じところ、違うところ
先発医薬品とジェネリック医薬品は、有効成分とその含有量は全く同じですが、添加物は違いが認められています。 臨床上の有効性(効き目)や安全性については、「生物学的同等性試験」により同等であるか厳格に審査されています。 添加物とは、有効成分を「お薬」として使えるようにするため(手に取れるように成形するため、胃や腸で溶けるように調節するため、など)に加えられている物質で、それ自身は、有効成分の効き目安全性に影響がないと認められた物質を使用しています。製剤技術の進歩により、製剤面で改良されたジェネリック医薬品も開発されています。 一方、添加物が異なるため、添加物が原因となる副作用は、先発品とジェネリック医薬品とで違います。その他に添加物が異なることで、以下の点が異なる可能性があります。もちろん、ジェネリック医薬品のほうが、製剤技術が改善されており優れているという場合もあります。
<先発医薬品とジェネリック医薬品とで異なる可能性がある点の例>
・内用薬(飲み薬):見た目(色、形、大きさ)、味、匂い、溶けやすさ、硬さ
・外用薬:使用感(刺激感、しみる、はりごごち など)
湿布:粘着力、かぶれやすさ
軟膏・クリーム(塗り薬):柔らかさ、塗った時の感覚(刺激感 など)
注射剤:他の薬と混合した時の安定性 など
◯ まとめ ◯
ジェネリック医薬品がない場合もあります
医薬品の特許期限が切れていない場合や先発医薬品の再審査期間中は、ジェネリック医薬品は発売されません。
同じ成分のジェネリック医薬品は複数あります
一つの有効成分について、複数のジェネリック医薬品が認可されています。同じ有効成分のジェネリック医薬品でも、発売開始時期の違い等から、価格が異なるものもあります。
病気や体質によって使えない場合があります
先発医薬品とジェネリック医薬品では、適応症が異なる場合があります(保険適用上の問題)。また、添加物も副作用の原因となりうるため、使用の可否が異なることがありあす。
例えば、添加物に注意すべき場合には、以下のようなものがあります。
・アスピリン喘息→着色料(黄色4号、赤色2号、赤色102号など、アスピリン喘息既往者に症状を誘発するものがあるため)
・ゼラチンアレルギー→カプセルなど(ゼラチンが原料の場合があるため)
・アルコール過敏症→アルコール(吸入薬など有効成分の溶解性改善のためアルコールを含む製剤があるため)
・フェニルケトン尿症→アスパルテーム(人工甘味料、フェニルアラニンを含むため)
取り寄せに時間がかかる場合があります
申し訳ありませんが、全てのジェネリック医薬品を在庫しているわけではありません。薬局ごとに、製品情報を吟味した上で、使用するジェネリック医薬品を絞っている場合もあります。在庫していない場合、取り寄せに時間がかかる場合があります。
ご安心ください
安価の理由は、「粗悪品」ということでは決してありません。例え、医薬品原料が海外で製造されている場合でも、国内法に従って厳密に管理され、定期的に日本の監督機関 (PMDA) による調査が行われています。
ジェネリック医薬品に関して、注意すべき点を理解したうえで使用し、安易に先発品と複数の後発医薬品とを変更するべきではないと考えています。また、医療機関では、情報を吟味したうえで選定していますので、ご安心ください。 もちろん、ご不明な点やご心配な点は、いつでもお尋ねください。
オーソライズドジェネリック (AG)
ジェネリック医薬品の中には、”オーソライズド”ジェネリックというものもあります。これは、先発医薬品メーカーが、ジェネリックメーカーに、製品特許を与えて開発しているものです。このことにより、オーソライズドジェネリックは、先発医薬品と全く同じ成分(有効成分・添加物の製造方法、製剤化方法)で作ることが可能です。
(注釈)オーソライズド(authorised)…認可された という意味です。
―――
したがって、医療従事者としては、他のジェネリック医薬品と比較して、オーソライズドジェネリックに対しては、より「安心感」を抱いています。
処方せんの見かた
ジェネリック医薬品を希望される場合は、医療機関でジェネリック医薬品を希望する旨をお伝えになってください。
院外処方の場合、処方せんにどのように書かれているかをご説明します。
処方せんをご覧ください。
・一般名を示す【般】の文字がありますか?
【般】の文字がある場合、『この有効成分を含む医薬品を調剤する』という意味であり、ジェネリック医薬品か先発医薬品か、薬剤師と相談して選ぶことができます。
・「変更不可」の欄に、印がありますか?
「変更不可」欄に印があり、「保険医署名」欄に署名又は記名・押印されている場合は、処方せんに指示されている医薬品からは、同じ有効成分の薬であっても、変更することはできません。
〔診療報酬改定の経緯〕
平成20年度:処方せんごとに変更不可の場合、署名
平成24年度:個別の医薬品ごとに、変更不可の場合、署名
参考資料:ジェネリック医薬品インフォメーションブック(明治製菓ファルマ)
作成日:2016年5月31日